ITmedia NEWS >

東芝、HDDを追加できる液晶テレビ“REGZA”「H3000シリーズ」ハイエンドを超えるミッドレンジ(1/2 ページ)

» 2007年04月03日 15時16分 公開
[芹澤隆徳,ITmedia]

 東芝は4月3日、液晶テレビ「REGZA」(レグザ)の新しいミッドレンジモデル「H3000」シリーズを発表した。最大52インチとハイエンドの「Z2000」シリーズを超えるサイズをラインアップしたほか、Hシリーズの特徴である録画機能を強化。300Gバイトの内蔵HDDにくわえ、外付け用のeSATAインタフェースを備えた。

photophoto 52V型の「52H3000」。H3000シリーズは37インチ以上にフルHDパネルを採用する。スピーカーはオンキヨーと共同開発した薄型の「ジェットスリットスピーカー」。46V型と52V型では、音の広がりを重視してテレビ後方にも音の出口を設けた新タイプを採用している(右)

 ラインアップは下記の通り。またエントリーモデルの「C3000」シリーズも同時にリリースしているが、23V型の「23C2000」と先日発表した20V型「20C2000」は継続販売する。一方、ハイエンドの「Z2000」シリーズは「レグザ番組表・ファイン」を標準仕様として4月出荷分からリニューアルする予定だ。

photo
製品名 画面サイズ 解像度 HDD容量 発売日 店頭予想価格
52H3000 52V型 フルHD 300Gバイト 6月中旬 59万円前後
46H3000 46V型 フルHD 300Gバイト 6月中旬 49万円前後
42H3000 42V型 フルHD 300Gバイト 6月上旬 39万円前後
37H3000 37V型 フルHD 300Gバイト 6月上旬 33万円前後
32H3000 32V型 WXGA 300Gバイト 4月20日 21万円前後
42C3000 42V型 フルHD - 6月上旬 30万円前後
37C3000 37V型 WXGA - 5月上旬 21万円前後
32C3000 32V型 WXGA - 4月20日 16万円前後
26C3000 26V型 WXGA - 4月25日 14万円前後

 eSATA(External Serial ATA)は、PCの外付けドライブ用としてメジャーになりつつある拡張インタフェース。先代「H2000」シリーズもeSATA HDDを内蔵していたが、外付け用のインタフェースを用意したのは初だ。

photophoto 背面のインタフェース類。HDMI×2系統のほか、D-Sub15ピンやeSATA(右写真の右から2番目)のインタフェースを備える

 eSATAを使用する最大のメリットは、PC用の低価格な外付けHDDを流用できること。「eSATAの外付けHDDは、320Gバイトで2万円程度と低価格。(iVDR-Sのような)リムーバブルディスクよりかなり安い」(同社テレビ事業部地域第三部日本担当参事の本村裕史氏)。拡張端子には、HDDを4台まで(内蔵HDDとあわせて5台)増設できるほか、リムーバブルケースを利用して番組を分類したり、家族それぞれが専用HDDを持つことが可能だ。番組の直接録画はできないものの、内蔵HDDから外付けHDDへのムーブに対応しているため、お気に入りの番組を内蔵HDDから自分専用のHDDに移動してアーカイブすることができるという。

 東芝では、既にアイ・オー・データ機器製「RHD-UX320」(320Gバイト、定価2万4360円)など一部製品に関しては動作を検証済み。今後は他社製品の検証なども進め、動作が確認できたHDDの情報をWebなどを使って公開するという。ただし、インタフェースはPCと同じだが、REGZAで使用する際はHDDを独自フォーマットにする必要がある。

 リモコンには「HDDメニュー」(従来のメニュー)が追加された。録画リストを参照する機能は従来と同じだが、録画した「曜日」や番組の「ジャンル」、あるいは「連ドラグループ別」表示など、ソート時の柔軟性を向上させている。この際、外付けHDDに移動した番組もシームレスに表示可能だ。

photo リモコン。方向キーの近くに「HDDメニュー」を設けた
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.