ITmedia NEWS >

IPマルチキャスト放送で揺れるホームネットワーク小寺信良(1/3 ページ)

» 2008年03月31日 14時00分 公開
[小寺信良,ITmedia]

 放送と通信の融合において、ネットでどのように映像コンテンツを配信するかという技術に関しては、NTT東西のIPv6網を使って、光ファイバーで行なうというのが現実的な解であることは、すでに分かっている。まだ地上波放送の再送信は行なわれていないが、すでにいくつかのVODサービスがCS放送の再送信を開始しており、技術的にはすでに見えてきているところだ。

 複数のリアルタイム放送、例えば首都圏であればNHK総合からテレビ東京までの全7チャンネルをネットワークで伝送する方法としては、IPマルチキャストという技術が使われることになる。IPマルチキャストの特徴としては、ネットワーク(WAN)中のノードがパケットを複製して分配して下流に流しているので、大本の送信者への負担が少ないことが挙げられる。

 これに対して、今までのVODやWeb上のストリーミングで使われている技術を、ユニキャストという。これはリクエストしたクライアントに対して、いちいち送信元が個別にパケットを流さなければならない。これはYouTubeやニコニコ動画などでも経験があると思うが、特定のコンテンツにリクエストが集中したときは、うまく視聴できないことが起こりうる。

 多くの人が確実に視聴できなければならない放送業務をネットで代用するわけだから、技術的にもマルチキャストでやるという意義はある。ただその裏返しとしてのマルチキャストの弱点は、見るかどうか分からないにも関わらず、パケットをクライアントに対して平等に送りつけてしまうことにある。

 家庭でテレビを見る場合には、どれかのチャンネルを選択するわけだから、いちいち家庭内まで全チャンネルのパケットが来るのはどう考えても無駄だ。そこで各家庭へつながる、いわゆる「ラスト1マイル」では、リクエストしたチャンネルのパケットだけを流す、ということになっている。

 著作権法的には、このラスト1マイルでパケットを絞る点で、IPマルチキャスト放送は放送ではないという指摘があったが、平成6年の著作権法改正により、有線放送とほぼ同じ条件となることになった。

マルチキャストの実態

 法的にもIPマルチキャスト放送へ向けての整備が着々と進んでいるわけだが、いざこれが家庭内まで届いてくると、色々と妙なことが起こる。ここで筆者が遭遇した例をお話しよう。

 筆者宅にはBフレッツ回線を導入して、「オンデマンドTV」を契約している。オンデマンドTVのサービスは大きく分けて、映画などのコンテンツ単体をVOD配信する「ビデオサービス」と、CS放送などの専門チャンネルをストリーミング視聴する「チャンネルサービス」の2つがある。

 ビデオサービスのほうは、ユーザーのリクエストに応じてそのタイミングでコンテンツの送信をスタートしなければならないので、当然ユニキャストで送信されている。一方のチャンネルサービスは、ユーザーはどれを見るかの選択だけで、基本的には放送波乗り入れと同じなので、マルチキャストで送信されている。

 問題はこの、マルチキャストのラスト1マイルである。議論されてきた経緯からすると、筆者はラスト1マイルだけユニキャストとして配信されるのだと思っていた。しかし実際にサービスを使ってみると、どうも「リクエストした1チャンネルだけを含んだマルチキャスト」が配信されてきているようだ。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.