春の桜と並ぶ“季節もの”被写体の代表は紅葉。この紅葉も実は結構難しい。赤が思ったように鮮やかに出なかったり、遠くから引いて撮ると木々がもやっと写ってしまいがちだったりするからだ。
今回はそんな紅葉を撮ってみる。
紅葉を撮るとき、とにもかくにも一番大事なのは「紅葉っぽい色」で撮ること。まあ確かに、晴れた日にきれいに日差しを浴びた紅葉を撮れば問題ないんだけれども、日陰だったり曇ってたりすると厳しくなる。デジカメってどれも「撮像素子に入った情報」からホワイトバランスを判断してるので、紅葉のように似たような色が画面を覆うと期待したホワイトバランスにならないことがあるのだ。
典型的な例をひとつ。
場所は日陰。池に浮かんでるもみじの落ち葉を上から撮ってみた。全体にすごく青っぽくなってる。これでは楽しくない。
そこでホワイトバランスを「太陽光」と「日陰」にして撮り直してみた。
これでかなり紅葉っぽい。日陰モード(あるいは曇天モード)にした方が赤っぽく撮れるけど、ちょっとオレンジっぽくなりすぎることもあり、見た目の印象に一番近いのは「太陽光」かなと思う。
まずはオートホワイトバランスに頼らず、太陽光にする(それでも青っぽくなっちゃうときは、曇天か日陰モードを使う)のがお勧め。
次は明るさ。極端な例をひとつ。
露出補正なしで撮ると紅葉の赤が明るすぎて色が薄くなってる。
カメラは全体を見て明るさを決めるので、全体に暗めの構図だと適正の明るさで撮ろうとして露出オーバーになっちゃうことがあるのだ。そんなときはマイナスの補正を。全体としては暗めになるけど、紅葉の赤をきれいに出すにはその方がいい。
もうひとつ極端な例を。
黄色いイチョウを撮ってみた。補正なしだと日差しを浴びた黄色が白飛びしてしまってる。これはよくない。黄色や赤は周りに対して明るいと色が抜けて薄くなったり白飛びしたりしやすいので注意なのだ。
特に凝った構図で撮ろうとしているとき、背景がメインの被写体より暗いときはマイナス。逆に青空背景で取るときは補正なしかちょっとプラスにするくらいでいい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR