ITmedia NEWS >

“重低音の先駆け”がついにハイレゾ対応! オーディオテクニカ「SOLID BASS」開発者に聞いた新技術の数々(3/4 ページ)

» 2015年11月10日 13時13分 公開
[山本敦ITmedia]

ハイレゾ対応イヤフォン「ATH-CKS1100」の高音質化技術

 SOLID BASSシリーズのフラグシップとして名を連ねるイヤフォン「ATH-CKS1100」を掘り下げていこう。本機の一番大きなトピックは、2基の12.5ミリ口径ドライバーを対向配置させた「デュアルフェーズ・プッシュプル・ドライバー」を採用した点にある。

SOLID BASSシリーズのフラグシップイヤフォン「ATH-CKS1100」

 この技術はオーディオテクニカが昨年の春に発売したハイエンドモデルの「ATH-CKR10/CKR9」で、インナーイヤフォンとして世界初の試みを実現したものだ。今回“重低音+ハイレゾ”を実現するにあたって、ドライバーを最適化しながら本機にも乗せた。

「ATH-CKS1100」に採用された12.5ミリ口径のドライバー2基による「デュアルフェーズ・プッシュプル・ドライバー」。図解の右側に当たる前方振動板にはダイヤモンドの硬さに近い「DLCコーティング」を施して、パワフルな重低音と暮れのある高解像再生を両立させた

 「対向配置されている2つのドライバーをマグネットの力で押し引きしながら、振動板を前後直進方向に動かしています。特徴としては相互変調を極限まで抑制できるので、より繊細でひずみのない音が再現できるところにあります。もう1つの良いところは、磁束密度が最大限まで高められるため、非常にパワフルな低域再生にもつながります」と奈良氏はメリットを語る。

 実機を試聴してみると、低域は確かに量感に恵まれていてアタック感もかなり力強い。奥行き方向の描き込みも深く、空間再現力にも恵まれている。オーバーヘッドタイプのヘッドフォンで音楽を聴いているような余力の大きさだ。広い空間の中で立体的に定位を描くので、オーケストラやロックのライブ系サウンドにもぴたりとはまる。ヘッドフォンのATH-WS1100と共通していえることだが、「BASS」の4文字に捕らわれてしまうと、今回のSOLID BASSシリーズの魅力を見誤る。低域を含めてまんべんなく音楽再現の底力が飛躍を遂げたイヤフォンと受け止めるべきだ。

 「振動板は13ミリ口径のCKR10/CKR9のものを流用せず、本機のために新しく一から起こしています。磁石の対向配置の位置やサイズについても、イメージした出音に合わせてチューニングしています」という平山氏。さらに空間表現力を高めるための技術として、前方の片側ドライバーに「DLC(ダイヤモンドライクカーボン)コーティング」を施した。振動板の素材自体は従来と変わっていないが、表面にダイヤモンド並の固いコーティングをかけることで高域の再生能力がアップ。細かなニュアンスの再現にも一役買っている。ドライバー自体が低域再生に特化した作りになっているため、高域特性を伸ばすためのDLCが奏功し、結果として中高域も重厚な低域につぶされることなくしっかりと主張してくる。

 ヘッドフォンの「ATH-WS1100」に採用されているベンチレーションは、イヤフォンの音作りにも応用されている。筐体(きょうたい)内部の空気圧をコントロールして、低域の抜けを良くしてバネを上げるというアプローチはWS1100と同じ考え方であり、それをイヤフォンに落とし込んだ。ハウジングの表側ロゴマークのちょうど裏側に1つの孔と、さらにその後ろのレイヤーに銀色のスリットを作って細かい孔を開けている。平山氏によれば、孔の大きさや位置で音作りに差が表れるため、大きさや配置を工夫しながら音を作り込んできたという。銀色のスリットは細い板状のステンレス素材だ。「振動板はすごく繊細なので、このベントによって、内部に生まれる空気圧が振動板に余計な負担をかけないよう、整流弁のような役割を持たせています。普通に孔を開けるだけでなく、ステンレスの音響抵抗材の板を一枚入れるだけで、空気の流れをよりスムーズにコントロールできるようにもなります。金属は樹脂と違って薄く成形できる素材なので、空気が通るときの負荷が減って、よりスムーズに抜けていく効果も得られます」

ロゴの後ろ側にベンチレーションポートが空いている
イヤフォンのベンチングシステム。ハウジングの中に生まれる空気圧を青と赤の矢印でしるした2つのベントから逃がして緻密にコントロール。レスポンスの良い音楽再生と広大な音場描写につなげている

 今回SOLID BASSシリーズの新製品として加わった3シリーズ/全6モデルのイヤフォンについては、「デュアルフェーズ・プッシュプル・ドライバー」を搭載するのは最上位のCKS1100のみだが、その発想を応用しながら、2基のマグネットを振動板を挟んで対向配置することで磁力を最大化する「デュアルマグネティックフィールド・ドライバー」の技術を投入している。その仕組みについては奈良氏がこう説明する。

 「ドライバーの数は1つだけですが、マグネット1基では不足する磁力を、反対側からもマグネットの力をぶつけることによって反発する力をボイスコイルに伝えて重低音を再現しています。今回SOLID BASSシリーズのヘッドフォンは、53ミリ口径のドライバーを共通して搭載していますが、イヤフォンはドライバーを大きくしてしまうと筐体サイズに影響が出てしまいます。そこでCKRシリーズで培ったプッシュプル・ドライバーの技術を応用しながら各モデルに落とし込んで、設計し直しました」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.