エフエム東京は2月29日、3月から東京、大阪、九州沖縄の1都3県で3月1日にサービスを開始する無料デジタル放送「i-dio」(アイディオ)の放送内容を発表した。i-dioは、地上アナログテレビ放送終了後に空いたVHF-Low帯(99M〜108MHz)を活用する新しい放送――いわゆる「V-Low マルチメディア放送」の実用サービスだ。
i-dioは、スマートフォンやカーナビといった移動体を主な対象とし、映像や音声のほか、さまざまなデジタルデータを送信できる。エフエム東京、マルチメディア放送事業本部ゼネラルプロデューサーの森田太氏は、「ラジオ免許なら音声、テレビ免許では映像と音声の送信が義務づけられているが、i-dioのプラットフォームは二値(0と1)のデジタルデータであれば何でも送ることができる。受信路はさまざまな使い方ができるため、受信アプリをアップデートすることで機能が追加されていく“進化する放送”でもある」と胸を張った。もちろん端末のファームウェアアップデートもi-dio自身のプラットフォームで行える。
放送波は、不特定多数の人たちに情報を送信する「一斉同報」が得意だが、i-dioではさらに通信的なIPDC(IPデータキャスト)をサポート。デジタル放送波でIPパケットを一斉送信する手法により、従来のIP伝送のような輻輳(ふくそう:混雑による遅延)は原理的に発生せず、利用者もパケット代不要でリアルタイム放送や蓄積型放送が楽しめるなどメリットが多い。いわば放送と通信の“いいところ取り”だ。
一方で既存のラジオ同様、放送エリアごとに地域密着の生活情報や防災情報などを流す「地方ブロック向け放送」も可能。さらにi-dioを活用した防災情報配信システム「V-Alert」では、自治体から地域住民に向けた避難情報を指定のエリアだけに配信することができるという。i-dioには、対応機器を強制的に起動する制御信号を送出する仕組みがあり、災害発生時には機器が電源オフの状態であっても情報を映し出す。「将来的に、全国の自治体の3分の1程度に採用してもらえると見込んでいる」
i-dioでは、当初6チャンネルを視聴できる。東京FM子会社の東京マルチメディア放送が提供する「i-dio Selection」(3ch)と「i-dio Creators Ch.」のほか、東京スマートキャストが運営する「TS-ONE」、アマネク・テレマティクスデザインの「Amanekチャンネル」がラインアップされている。なお、東京マルチメディア放送の4chは3月1日の12時から本放送を行うが、コンテンツプロバイダーの提供する「TS-ONE」と「Amanekチャンネル」はプレ放送と位置付けられている。
チャンネル | 運営会社 | 概要 |
---|---|---|
i-dio Selection | 東京マルチメディア放送 | ジャズ、クラシック、マスターピースの3チャンネルを用意 |
i-dio Creators Ch. | 東京マルチメディア放送 | クリエイターと共創を目指すオリジナル映像チャンネル |
TS ONE | TOKYO SMARTCAST | 音楽やニュース・カルチャーを発信する高音質チャンネル |
Amanekチャンネル | アマネク・テレマティクスデザイン | ドライバー向けデジタルラジオ。15分ごとの天気予報やドライブ情報、高音質のドライブミュージックなどを提供 |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR