この連載は『大往生したけりゃ医療とかかわるな』(幻冬舎)から抜粋、再編集したものです。
数百例の「自然死」を見届けてきた現役医師である著者の持論は、「死ぬのはがんに限る。ただし治療はせずに」。自分の死に時を自分で決めることを提案した画期的な書。
中村仁一氏(なかむら・じんいち)のプロフィール
1940年長野県生まれ。社会福祉法人老人ホーム「同和園」附属診療所所長、医師。京都大学医学部卒業。財団法人高雄病院院長、理事長を経て、2000年2月より現職。一方、「同治医学研究所」を設立、有料で「生き方相談」「健康相談」を行う。1985年10月より、京都仏教青年会(現・薄伽梵KYOTO)の協力のもとに、毎月「病院法話」を開催。医療と仏教連携の先駆けとなる。1996年4月より、市民グループ「自分の死を考える集い」を主宰。
→医者は病気のことなら何でも分かる――そう思っていませんか?【第1回】
→大病院ほどいい医者が多い――そう思っていませんか?【第2回】
→マスコミに登場する医者は名医――そう思っていませんか? 【第3回】
→「あなたは確実にこうなる」と言う医者は“ハッタリ屋”【第4回】
ここまで述べてきたように、病気やケガを治すのは、もともと本人に備わっている回復力と体内環境を一定に保とうとする恒常性(ホメオスターシス)です。
そして、それを側面から援助する方法を治療といいます。それらについて以下の3つに分けて考えてみたいと思います。
(1)原因療法
細菌感染に対する抗生剤のように、その原因に対して直接働きかけをする治療法です。しかし、繰り返しますが、あくまで脇役であって、薬が細菌を力ずくで捻じ伏せるのではなく、主役は、主人に本来備わっている、外敵をやっつける免疫というしくみです。
ですから、栄養不足で免疫の力が充分に発揮できなかったり、免疫の力を抑えたり、弱めたりする薬(免疫抑制剤)を服用していたり、加齢でこの力が弱っていたりすると、回復が遅れたり、回復せずに命を落としたりするわけです。
肺炎は、抗生剤という強力な助っ人の出現により、若い人が死ぬことがなくなりましたが、年寄りに依然として多いのは、主役の免疫の力が落ちているということです。もし、薬が主役なら、年寄りも死ぬことはないはずです。
また、噴き出している血を止めるのも、原因療法といっていいと思います。
(2)補充療法
本来なくてはならないものが不足しているため、これを補うということです。
例えば、糖尿病に対するインスリンというホルモン、甲状腺摘出手術後の甲状腺ホルモンなどをいいます。
更年期にいろいろな症状が出て辛い場合、女性ホルモンを補って症状を軽くし、だんだん減らして軟着陸を図るのをホルモン補充療法と呼びますが、それは少し意味合いが異なります。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング