部下や後輩による乗り換えの段取りの悪さで遠回りさせられた場合、あなたはどんな気持ちになりますか? 全国の男女に聞いたところ「相手の評価は下がり仕事もできない奴と思ってしまう」(10.3%)と「評価は特に下がらないが、気分はあまりよくない」(47.5%)を合わせると、57.8%の人がネガティブな印象を持っていることが、鉄道の乗車位置が確認できるサイト「Roote(ルウト)」を提供しているルウト研究所の調査で分かった。
男女別にみると、ネガティブな印象を持っているのは女性(44.7%)よりも男性(64.4%)のほうが多い。男性はビジネスシーンにおいて移動の際も「ダンドリの良さ」を重視しているようだ。
男性の3人に2人は「部下や後輩の電車乗り換えの段取りが悪いと気分を害する」(出典:ルウト研究所)
またデートの時に電車乗り換えの段取りの悪さで遠回りさせられた場合の気持ちを聞いたところ、ネガティブな印象を持つ(幻滅する+評価は下がる)人は28.9%。ビジネス時に比べると、あまり気にしていない傾向がうかがえた。
男女別にみると、ネガティブな印象を持っているのは男性(24.0%)よりも女性(38.5%)のほうが多い。男性はビジネス面でも恋愛の面でも「ダンドリ力」が試される立場にあると言える。
女性の4割は「電車乗り換えの段取りが悪いとデート相手の評価が下がる」(出典:ルウト研究所)
インターネットを使った調査で、全国の男女339人が回答した。調査期間は4月30日から5月13日まで。
- なぜ給料が二極化するのか? 年収200万円と800万円の人
景気低迷の影響を受け、給料は下がり続けている――。そんなビジネスパーソンも少なくないだろう。では、今後10年間はどうなのか。リクルートで働き、中学校の校長を務めた藤原和博さんに「10年後の給料」を予測してもらった。
- なぜ内定をもらえない学生が出てくるのか――彼らの行動を分析した
学生の就活が本格化しているが、内定をもらえる人ともらえない人でどのような違いがあるのか。これまでよく分からなかったことが、ビッグデータで明らかになってきたという。就活生の行動を分析している、リクルートキャリアの担当者に話を聞いた。
- 大企業の正社員、3割は会社を辞める
東日本大震災の発生以降、「今後どのように働いていけばいいのか」と考えるビジネスパーソンも多いのでは。ポスト大震災の働き方について、人気ブロガーのちきりんさんと人事コンサルタントの城繁幸さんが語り合った。
- どうすればいいのか? 年収300万円時代がやって来る
景気低迷などの影響を受け、会社員の給料が下がり続けている。低年収時代に会社員はどのように生きていけばいいのだろうか。この問題について、人事コンサルタントの城繁幸さんとフリーライターの赤木智弘さんが語り合った。
- ミドリムシが世界を救う? そんな時代がやって来るかもしれない
「ミドリムシ」と聞いて、どんなことを想像するだろうか。「青虫」「ミトコンドリア」などを思い浮かべる人も多いのでは。ミドリムシを増やして、地球そして人類を救おうとしている会社がある。その名は「ユーグレナ」。社長の出雲充氏に話を聞いた。
- なぜ人は駅で買い物をするのか? 潜在意識を分析した
何気なく歩いていて、ついつい買い物をしてしまった。こんな経験をしたことがある人も多いのでは。なぜ人は移動中に買い物をしてしまうのか。生活者の購買行動などを分析している「ジェイアール東日本企画 駅消費研究センター」の担当者に話を聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.