「人が採れない」と嘆く人事がやるべき、たった2つのことサカタカツミ「就活・転職のフシギ発見!」(3/3 ページ)

» 2013年10月07日 07時29分 公開
[サカタカツミ,Business Media 誠]
前のページへ 1|2|3       

 「もっと企業は採用水準を下げるべきじゃないのか」という声が聞こえてきそうですが、仕方なくという緊急事態でもない限り、多くの企業は採用水準を下げたくないと考えています。採っても使えない、自社の水準に達するまでの教育コストを考えると無理、結果的に早期退職されたら目も当てられないという状況は、なんとしても避けなければならないのです。そう言って、企業は慎重に採用しているのですが、それでも現場からは「使えないヤツを送ってくるなよ」と怒られている状態ですから。

 こういう状態をミスマッチと呼んでしまうのは、ちょっと無理があるかなと私は考えています。人が採れないと企業が嘆く前に、もっと別の打ち手を考えるべきなのではないかと。人がいないから採れないという状態になる前に、いくつかの打ち手があるはずです。

人が採れないと嘆く前に、企業がやるべきいくつかのこと

 企業の打ち手の1つは「辞めない組織を作る」ことです。個人の価値観が多様化した今、全員が同じ方向を向いて努力する、思いを1つにするという組織を作ることは困難です。しかしそれでも、せっかく入社した会社を「辞めたい」と考えている人は、それほど多くありません。だとしたら、そこに手を入れる余地はあるはずです。自社の人間はなぜ辞めてしまうのか、そして、どのようにしたら辞めないのか、それを徹底的に考えるべきでしょう。そこに真剣に取り組まないと、多くの採用予算をかけて人を採ったとしても、ザルに水を入れているような状態であることはいうまでもありません。

 もう一つは「入りたい組織になる」ことです。私はエンジニア領域での採用サービスであるCodeIQ(参照リンク)のプロデューサーをしていますが、この領域だと「働きやすい環境」を作っているとか「一緒に働きたい人」がいる会社だと、転職サービスなどを使わなくても、エンジニアたちが吸い寄せられるように集まる例をよく見かけます。それはエンジニア領域の話だし、と言ってしまうのは簡単ですが、人事は自社がそう見られているのかどうかチェックしてみてもいいはずです。

 先の打ち手である「辞めない組織を作る」という話と、外部から見て「吸い寄せられるような組織を作る」ことは、実は同じ話。どちらからアプローチしてもかまわないのですが、結果として「よりよい組織を作ること」が、人が採れないと人事が困らない近道なのです。

 この2つの打ち手は「いうのは簡単、やるのは難しい」のも事実です。が、辞めたくなるような組織、そして、入りたくないと見られる組織を、人事が作ってもいいという話にはなりません。なかなか辞めない、そして、ぜひ入社したい組織を作ってしまえば、今度は「いますぐ転職したいと考えているわけではないけれど、いいところがあれば転職してもいいかな」と考えている人たちにとっても、気になる企業になる。そう、転職潜在層にもアプローチ可能な企業になるはずなのです。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.