面倒見の良い上司と優秀な部下がすれ違う理由サカタカツミ「新しい会社のオキテ」(2/2 ページ)

» 2015年02月23日 10時00分 公開
[サカタカツミ,Business Media 誠]
前のページへ 1|2       

部下が「してほしいこと」は、上司の「していること」ではなかった

 簡単に書いてしまうと、部下は日々の指導をして欲しいのはもちろん、成長のための長期的な視野に立っての指導が欲しかった、と考えていました。優秀な部下であればあるほど、いま目の前の仕事のこと以上に、この先の自分の未来予想図が気になる、というタイプも少なくない。

 こういうことを書いてしまうと「いやいや、まずは目の前のことに一生懸命取り組めよ。それからだろう、未来のことを考えるのは」という声が聞こえてきそうですが、まさにそこが、ズレを生み出しているポイントなのです。例に挙げた上司もまさに同じ考え。

 日々の仕事をこなし、一つ一つ確実に実績を積み重ねていくことで、自分自身が成長するのだから、日々の仕事について会話をしていればいいだろう、日常のコミュニケーションを丁寧にとっておけば事足りるだろう、と考えてしまったのです。しかし、これでは部下は満足しません。

 見ている場所が違うといえばそれまでですが、視野が違っていることで、誰も悪くないのに不幸な状況に陥ってしまう可能性がある。「部下にそこまで手をかける必要があるのか」と、上司がぼやく気持ちは十分に分かりますが、やはり彼らは若輩者。皆さんが見えている、極めて当然のことであっても、見えない可能性も大きい。だからこそ、上司が動いて、その不幸な状況を回避する必要があるのです。

「疑心暗鬼」を生まないために、上司のあなたができること

 部下は仕事熱心、成長意欲も高いのに、その成長意欲に上司のあなたが応えてくれていないと感じてしまっているので、疑心暗鬼が生まれている。自分のことを見てくれない、評価してくれない上司、フィードバックひとつまともにしてくれない上司、そんな上司は嫌だ、どうしてなのだろうと、なんでもない言動がいちいち疑わしく感じてくるかもしれません(ちょっと大げさですか?)。

 逆に、上司も成長意欲がある部下を「手取り足取り、手間のかかる、面倒な部下で嫌だ」という、やはり疑うようになってしまう。こうなると、密にとっていた日々のコミュニケーションも少なくなり、より一層、部下の心が離れていくかもしれない。それを避けるために、上司ができることはたった一つ。部下の「未来予想図を描く作業」の手伝いをすること。

 もちろん、部下がそういうことを望んでいないならば別ですが、多くの部下は自分のキャリアに不安を抱えています。経験が浅いということは、先が見通せないということ。だからこそ、先を歩いている皆さんの経験と、それに基づくフィードバックが欲しいのです。日々の会話以外にも、少なくてもいいので時間を割いて、部下のキャリアについて、改めて一緒に考える機会を設けることをおすすめします。大切なのは、「改めて」という部分。日々の会話では満足していない部下へ、分かりやすい配慮を忘れずに行うのも肝心です。

 もちろん、部下が自覚をして変わってくれる、日々の積み重ねが成長につながり、それが未来予想図を描くことになるのだと気がついてくれるのが、上司にとって理想的です。「知っておくべき当たり前のことだろう」と突き放すのは簡単。しかしあなたが上司なら、部下がひとりで変わることを期待してはいけない。状況が良くないならば、変わるべきはその中で最も能力の高い人である上司、つまりあなたたちなのですから。

状況が良くないならば、その組織の中で変わるべき人は……(写真はイメージです)

著者プロフィール:サカタカツミ

 クリエイティブディレクター。就活や転職関連のサービスをプロデュースしたり、このような連載をしていたりする関係で、そちら方面のプロフェッショナルと思われがちだが、実は事業そのものやサービス、マーケティング、コミュニケーションの仕組みなどを開発するのが本来の仕事。

 直近でプロデュースしたサイトは「CodeIQ」「MakersHub」。著書に『こんなことは誰でも知っている! 会社のオキテ』『就職のオキテ』。この連載についても、個人的に書いているブログでサブノート的なエントリーを書く予定。Twitterアカウントは@KatsumiSakata


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.