ITmedia NEWS > ネットの話題 >

「100年後も作品を本で残すために」――三田誠広氏の著作権保護期間延長論

» 2007年07月25日 15時12分 公開
[宮本真希,ITmedia]
画像 三田誠広氏

 「作家にとって創作のインセンティブになるのは、作品が本として残ること。50年、100年後も作品を出版してくれる版元の期待に応えたい」――作家で著作権保護期間延長論者の三田誠広氏は、7月24日に開かれた情報通信政策フォーラムのセミナーでこう述べ、著作権保護期間の延長すれば創作意欲が高まるとの考えを示した。

 三田氏は「著作権問題を考える創作者団体協議会」代表で、著作権保護期間を作家の死後50年から70年に延長するよう訴えてきた(関連記事参照)

 講演の冒頭で「きょうの参加者は、著作者側の権利をあまり拡大しない方がいいと考えている人も多いと思うので、講演するのは気が重い」と語り始めた三田さんは、「創作のインセンティブはお金ではない」と繰り返しながらも、「保護期間が切れると版元がもうからない」などとと訴えた。

 三田さんは「出版元は、売れると見込んで作品を本にする。わたしは作家として版元の期待に応えたい。著作権の保護期間が延長され、50年後も100年後も私の作品を本にしてくれるという版元がいればうれしい。作家にとっては、本として出版してもらえるというリスペクトが大切だ」と主張する。

 これに対して会場の参加者から「出版されることが重要なら、死後50年でパブリック・ドメインになった方が出版のチャンスが増えたり、『青空文庫』などで多く人に読んでもらえるようになる。保護期間延長の理由にはならないのではないか」という意見が出た。

 三田さんは「保護期間が切れた途端に、心ない人によって思いもよらない形で作品が利用されることもある。本は、デザイナーや編集者とともに、手触りや書体など細部にまでこだわって作られる芸術作品であり、そこに作家として参加できることが創作活動におけるインセンティブだ。わたしにとっては紙に印刷された本という形であることが重要。それにパブリックドメインになれば、出版元がもうからない」と反論した。

 日本の著作権法では、一般著作物の著作権・著作隣接権は著作者の死後50年間保護されるが、米国や英国、フランスなどでは70年間で、延長派は「70年という世界標準に合わせるべき」という主張を行ってきた。「保護期間を70年としているのは、ベルヌ条約を締結している158カ国中69カ国。国の数で言えば過半数とは言えないが、アメリカ、EU、南米など、コンテンツの流通量が多いの国のほとんどが70年だ」と三田さんは言う。

 その上で「著作権はいつか切れるものなので、世界の標準が50年ということなら仕方ない。しかし、例えば川端康成や谷崎潤一郎など日本の有名な作家の著作権だけが50年で切れてしまうのはもったいない」と語り、世界の有名な作家と同等に保護されるよう、世界標準に合わせるべきだと主張した。

 著作物の2次利用許諾は、古いものほど取得が難しく、保護期間が延長されればさらに難しくなる。三田さんも「保護期間延長で困る人もいることは確かだ」と語り、著作者不明の場合に利用できる裁定制度の手続きを簡単にすることや、権利者のデータベースを作り、簡便に許諾を取れるシステムを構築することなどを改めて提案した。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.