ITmedia NEWS > 企業・業界動向 >

「Googleに不正SEOは通用しない」とマリッサ・メイヤー氏(1/2 ページ)

» 2007年12月18日 17時21分 公開
[Clint Boulton,eWEEK]
eWEEK

 米Googleの共同創業者であるラリー・ペイジ氏とサーゲイ・ブリン氏は9年前にGoogle検索エンジンを始動させ、名声と栄光を勝ち取った。だが検索エンジンをはじめとするGoogleの各種製品について広く一般に教育するという意味で重要な役割を担っているのは、この2人ではない。

 それを言うなら、Googleの検索製品および利便性の向上担当副社長であるマリッサ・メイヤー氏だろう。同氏は1999年にGoogleに参加して以来、検索エンジンのインタフェースなど各種の設計を担当し、華々しい出世を遂げている。

 メイヤー氏の担当は技術の開発から製品管理まで多岐にわたり、現在もGoogle Newsをはじめ、Google Health、Google Toolbar、Google Labs、Google Earthなど、幾つかの取り組みを統括している。ただし同氏はただ机に座ってプログラミングを行っているわけではなく、自ら顧客への説明にも臨んでいる。

 12月3日にテレビ番組「Today Show」に出演し、検索キーワードのトップ10ランキングを発表したのもメイヤー氏だ。そして同氏は翌日には記者会見を開き、そうした検索キーワードの詳細を説明するとともに、Google Trendsアプリケーションに関するチュートリアルも行っている。

 つまりメイヤー氏はGoogleの検索エンジンの設計に舞台裏で携わるだけでなく、世界最大の検索エンジンの顔として、広く世間に認識されているということだ。同氏は12月12日、米カリフォルニア州マウンテンビューの同社本社でeWEEKの取材に応じ、検索エンジンの設計と検索結果の妥当性をめぐる問題点やその解決策について話してくれた。

―― ブログ界では目下、PageRankをめぐる問題が最大の論争点の1つとなっています。Googleの広告プログラムから利益を上げている企業は、Googleの検索アルゴリズムの変更のせいで自分たちのサイトの評価に影響が及び、結果的に広告コストが引き上げられていると不満を訴えています。こうした人たちに対して、どのように説明なさいますか?

メイヤー氏 人々はオンラインで何かしらの情報を得るために検索を行います。中小企業のオーナーであれば、自社の存在を知ってもらうために検索エンジンを効果的に利用する必要があります。われわれもその点は理解し、尊重しています。そうは言っても、われわれはユーザーに最も妥当な検索結果を提供したいと考えています。ですから、ときにはPageRankを落とさざるを得ない場合もあります。例えば、何かしら小細工したデータを検索エンジンに提供しているサイトなどです。そうしたサイトは、自分のページにGoogleのボットがアクセスしていることを認識した上で、われわれに通常のユーザーに提供するのとは別の内容のページを戻してきます。

 そうした細工が施されていると分かったからには、ルールも何もありません。われわれは提示されたページの内容に基づき、そのページが何に関するページなのかを把握し、それをインデックス化した上で、われわれの知識に基づき検索結果を戻しています。それなのに、提示されたページの内容が一般のユーザーが見ているものとは全く違うということになるのですから。内容は全く無関係な場合もあり、そうなればユーザーの検索の利便性を大いに損なうことになりかねません。ユーザーはリンクをクリックし、「このページとわたしの検索に一体どんな関係があるのか」と疑問に思うでしょう。ですから、このようなクローキング手法が用いられていることに気付いた場合、われわれはそのページを白紙の状態として扱うようにしています。そのURLにどういった内容の情報が置かれているのか、われわれには分からないからです。自分のURLに置かれている情報を教えてくれないようなサイトを、どうやって検索結果に含めようがあるでしょう? それでも、われわれはそうしたページを完全に排除するわけではありません。ただ非常に低い位置に掲載されるようにします。なぜなら、ユーザーが実際にそのURLで何を見せられるかが分からないからです。

―― 「われわれ」とおっしゃっていますが、それはそうした変則的な行為を見つけ出し、措置を講じる検索アルゴリズムがあるということでしょうか? それとも、クローキングなどの詐欺行為を見つけ出すのはアルゴリズムで、その報告を受け、PageRankを変えるなど何かしら具体的な措置を講じているのはGoogleのエンジニアということなのでしょうか?

メイヤー氏 すべてアルゴリズムによるものです。

       1|2 次のページへ

Editorial items that were originally published in the U.S. Edition of “eWEEK” are the copyrighted property of Ziff Davis Enterprise Inc. Copyright (c) 2011. All Rights Reserved.