ITmedia NEWS >

“生命らしい動き”を持つ機械人間「オルタ」、石黒教授らが発表 実物を見てきた

» 2016年07月29日 20時08分 公開
[太田智美ITmedia]

 「人間らしい見かけだけが、人間らしさを表現する方法か」――東京大学と大阪大学は7月29日、“生命らしさ”を持つという機械人間「オルタ」(Alter)を発表した。オルタは、動きの複雑さによって人間らしさを表現することに挑戦したアンドロイド。皮膚に相当する部分を最小限にし、機械がむき出しとなっている。


機械人間「オルタ」(Alter)

「アンドロイドは10分見ていられるようにするのが大変。しかし、以前開発したアンドロイド「エリカ」と比べ、かけている時間もお金も少ないにもかかわらずオルタはその10分に耐えられる」と石黒教授は話す

 開発したのは、東京大学大学院総合文化研究科の池上高志教授と学生の土井樹さん、大阪大学大学院基礎工学研究科の石黒浩教授と助教の小川浩平さんの4人。主な役割分担としては、ロボット作りを担当する大阪大学では小川さんがアンドロイドを制御するツールを開発し、人間らしさの制御を担う東京大学では土井さんが動きや音をメインに担当した。


機械人間「オルタ」(Alter) (左から)東京大学大学院総合文化研究科 池上高志教授、土井樹さん。土井さんは普段ロボットとは関係なく、「ディープラーニング」や「集団を作る個体の研究(ミツバチを用いる)」などを行っている

機械人間「オルタ」(Alter) (左から)大阪大学大学院基礎工学研究科 助教小川浩平さん、石黒浩教授

 石黒浩教授といえば、人間そっくりなアンドロイドを作ることで有名な研究者だが、これまでは「人間を真似ることでヒトの存在を意識させること」を目的としていたのに対し、今回は見かけではなく、動きや音との同調による人間らしさの表現に挑戦した。見かけのコンセプトは「テレノイド」を一部踏襲し、あえて性別や年齢が不明な顔にしているという。

 ボディーは42本の空気アクチュエーターで構成。周囲の空間に設置したセンサーで距離や明るさの数値を取り、それに基づきオルタは自律的・反応的に動くという。関節にはCPG(Central Pattern Generator/歩行などの周期的な運動を発生する脊髄神経回路網)が割り当てられている。


機械人間「オルタ」(Alter)

機械人間「オルタ」(Alter)

 オルタは7月30日〜8月6日の間、日本科学未来館7階のスタジオで展示される。見学は無料で、展示中も来場者の感想を聞きながら会場内で開発、アップデートしていくという珍しい形式だ。

 「動きの中に生命があり、物質には生命はないのではないか」――池上教授は言う。1週間後、オルタはどう進化しているのか。機械の吐息が聞こえる。

太田智美

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.