ITmedia NEWS > 科学・テクノロジー >

「京」と高精細レーダーで天気予報革命 30分後のゲリラ豪雨を予測

» 2016年08月09日 13時30分 公開
[ITmedia]

 理化学研究所(理研)や大阪大学などの研究チームは8月9日、スーパーコンピュータ「京」を使い、30分後までのゲリラ豪雨を予測する手法を開発したと発表した。レーダーが100メートルの解像度で30秒ごとに集めた膨大なデータを処理し、高い精度のシミュレーションによって「天気予報に革命をもたらす」という。

photo 2014年9月11日午前8時25分の神戸市付近における雨雲の分布。解像度が高いほど、雨雲の内部構造を詳細に分析できる(強い雨ほど赤で表示)

 現在の気象庁では、全国を2キロメートルの解像度で1時間ごとに観測したデータを取り込み、天気をシミュレーションしている。だが、ゲリラ豪雨の場合は、原因となる積乱雲が数分間で急激に発生するため、従来の更新間隔や解像度では予測が難しかった。

 研究グループは、30秒ごとに解像度が100メートルの高精細な観測データを収集できる「フェーズドアレイ気象レーダー」を採用。集めた膨大なデータを、理研のスーパーコンピュータ「京」で解析し、30分後までのゲリラ豪雨の動きを再現できたという。

photo 大阪大学の「フェーズドアレイ気象レーダー」

 同技術によって、高速・高精細な天気予報が可能になるという。現時点では、シミュレーションの作業に10分ほどかかるが、データ転送や計算を高速化し、よりリアルタイムに近い予測を目指す。研究成果は米科学雑誌「Bulletin of the American Meteorological Society」(8月号)に掲載される予定。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.