ITmedia NEWS >

科学・テクノロジー

IT製品・サービスにまつわる新技術や科学の話題を掲載します。

icon

北海道大学は、札幌キャンパスで見つかった“毒性の疑いのあるセリ科植物”について、日光と反応して刺激を誘発する「光毒性物質」を検出したと発表した。

(7月15日 19時09分)
news019.jpg

不規則な睡眠習慣による経済損失は、日本全体で年間約1兆円にのぼる――ポケモン(東京都港区)は7月11日、筑波大学と共同で実施した調査の結果を発表した。「ポケモンスリープ」の国内ユーザー約8万人のデータを分析した。

(7月13日 10時30分)
news036.jpg

前回、SNS上で物議を醸した「合成燃料製造装置」の実演について、泉大津市の見解を取り上げた。今回は、実演した技術を開発し、特許を申請中というサステイナブルエネルギー開発に見解を聞いた。

(7月12日 16時33分)
news101.jpg

大阪府泉大津市の南出賢一市長によるSNS投稿が、XやInstagram内で波紋を広げている。一体、何があったのか。

(7月11日 17時15分)
news033.jpg
Innovative Tech:

米ペンシルベニア大学などに所属する研究者らは、真菌から抗がん作用を持つ新しい分子を発見し、白血病への治療法の可能性を示した研究報告を発表した。

(7月11日 08時00分)
news032.jpg
Innovative Tech:

スウェーデンのカロリンスカ研究所などに所属する研究者らは、ヒトの成人脳において新しい神経細胞(ニューロン)が生まれ続けているかどうかという問いに対する新しい発見を提示した研究報告を発表した。

(7月11日 08時00分)
news124.jpg

大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオン前のリボーンステージで7月8日、未来の食として期待される「培養肉」を焼き、においを体験してもらうイベントが開かれた。こうした一般向けイベントは初めてで、瓶に入った牛の培養肉のにおいをかいだ来場者からは「肉っぽい」「甘いにおい」という声が上がった。

(7月9日 19時20分)
news008.jpg
ちょっと昔のInnovative Tech:

米国マサチューセッツ工科大学(MIT)に所属する研究者らは2022年、オレオクッキーをひねって分離する際、なぜクリームがほぼ必ず片方のクッキーに残るのかを調査した研究報告を発表した。

(7月9日 08時00分)
news019.jpg

宇宙に目を向けると、想像もつかないほど極端な物質がたくさんある。この記事では「ヘリウム化鉄」と「超イオン氷」など、不思議な物質について3つ紹介する。

(7月8日 08時00分)
news025.jpg
ちょっと昔のInnovative Tech:

米Mayo Clinicなどに所属する研究者らは2022年、睡眠制限が体重増加と内臓脂肪蓄積に及ぼす影響を調査した研究報告を発表した。

(7月7日 08時00分)
news024.jpg
ちょっと昔のInnovative Tech:

ハンガリーのEotvos Lorand Universityに所属する研究者は2024年、30匹の飼い猫を対象に、段階的にサイズが小さくなる開口部を通過させる実験を実施した研究報告を発表した。

(7月7日 08時00分)
news112.jpg

北海道大学は、札幌キャンパスで見つかった“毒性の疑いのある植物”を刈り取ったと発表した。現時点ではこの植物の正体を特定は難航しているという。

(7月3日 18時57分)
news029.jpg
Innovative Tech:

ハンガリーのブダペスト工科経済大学とカナダのセントメアリーズ大学に所属する研究者らは、どの面に置いても必ず特定の1つの面を下に転がり着地する四面体の物理的実現に成功した研究発表を発表した。

(7月3日 08時00分)
news027.jpg
Innovative Tech:

米マサチューセッツ総合病院や英ブリストル大学などに所属する研究者らは、体の炎症反応が心の健康にどのような影響を与えるのかを調べた研究報告を発表した。

(7月3日 08時00分)
news025.jpg
Innovative Tech:

イタリアのUniversity of Bari Aldo MoroやドイツのRuhr-University Bochumなどに所属する研究者らは、家猫の睡眠姿勢には興味深い偏りが存在することを明らかにした研究報告を発表した。

(7月1日 08時00分)
news024.jpg
ちょっと昔のInnovative Tech:

米ハーバード大学医学部などに所属する研究者らは2020年、重度の睡眠不足が死に至る理由を発見した研究報告を発表した。

(7月1日 08時00分)
news022.jpg

現代医学において「脳ペースメーカー」とも呼ばれる医療技術がある。脳の特定部位に電極を埋め込み、電気刺激を与えることで神経症状を改善する治療法だが、その起源をたどると、1950年代にさかのぼり、暗い歴史が浮かび上がる。

(6月25日 10時10分)
news030.jpg
Innovative Tech:

フランスのSorbonne Universiteと米ルイジアナ州立大学に所属する研究者は、光の流体を制御することでブラックホール周辺の曲がった時空を実験室で再現した研究報告を発表した。

(6月24日 08時00分)
news029.jpg
ちょっと昔のInnovative Tech:

フランスのUniversity Paris Citeなどに所属する研究者らは2019年、算数・数学(以下、算数)の男女格差がどこで生まれるのかを調査した研究報告を発表した。

(6月24日 08時00分)
news108.jpg

大阪大学などの研究チームが、インターネット調査にみられる「いいかげん回答」を減らす方法を報告した。

(6月20日 19時39分)
news027.jpg
ちょっと昔のInnovative Tech:

コスタリカ大学に所属する研究者らは2024年、高温環境下での運動後の水分補給効果を検証する実験を実施した研究報告を発表した。

(6月20日 08時00分)
news026.jpg
Innovative Tech:

大阪大学大学院生命機能研究科の研究グループは、ほ乳類における妊娠中の母親の鉄不足が赤ちゃん(胎児)の性別決定に影響を与える可能性を明らかにした研究報告を発表した。

(6月20日 08時00分)
news025.jpg
Innovative Tech:

英Queen Mary University of Londonなどに所属する研究者らは、一卵性双生児を用いたゲノム解析により、精神疾患や神経発達障害における環境の影響と遺伝子との関係を明らかにした研究報告を発表した。

(6月18日 08時00分)
news052.jpg

ホンダの研究開発子会社である本田技術研究所は17日、自社開発の再使用型ロケット実験機による離着陸実験に成功した。日本の民間企業では初。

(6月18日 00時16分)
news035.jpg
Innovative Tech:

米コルゲート大学などに所属する研究者らは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の最新観測データから、特異な天体「ダークマター星」(Dark Star)の候補を複数発見した研究報告を発表した。

(6月16日 08時00分)
news034.jpg
Innovative Tech:

実は進路を“自由に選んでいる”のは女子の方だ──慶應義塾大学大学院に所属する國武悠人さんは性別を理由にした“進路干渉圧”について、そんな指摘をしている。

(6月16日 08時00分)
news073.jpg

ZOZOグループのZOZO NEXTは13日、テキスタイルに圧電性フィルムを埋め込んだ「ニットファブリックスピーカー」を大阪・関西万博に出展すると発表した。

(6月13日 11時12分)
news035.jpg
Innovative Tech:

オーストラリアのカーティン大学などに所属する研究者らは、地球の周りを回るスターリンク衛星が、宇宙の謎を解き明かそうとする天文学者たちの観測を妨害している現状を主張した研究報告を発表した。

(6月13日 08時00分)
news034.jpg
Innovative Tech:

韓国科学技術院(KAIST)などに所属する研究者らは、首と顔を優しくマッサージするだけで脳の老廃物排出低下を改善できることを発表した研究報告を発表した。

(6月13日 08時00分)
news113.jpg

海洋研究開発機構(JAMSTEC)12日、富山深海長谷沿いに「令和6年能登半島地震」で生じた海底地すべりの痕跡を新たに見つけたと発表した。

(6月12日 18時05分)
news077.jpg

北海道大学などの国際研究チームは、約9000万年前の地層で見つかった骨格化石から、新種のティラノサウルス類を発見したと発表した。

(6月12日 12時22分)
news013.jpg

「ブラックホール」という単語を知らないという人はほとんどいないでしょう。それほどまでにブラックホールの知名度は高いですが、その分だけ生じる誤解もたくさんあります。今回はその中でも代表的なものを紹介します。

(6月12日 08時00分)
news027.jpg
Innovative Tech:

英ノッティンガム大学に所属する研究者らは、「人はなぜ規則に従うのか」という疑問に答えるための実験を行った研究報告を発表した。

(6月11日 08時00分)
news026.jpg
Innovative Tech:

明治学院大学の垣花真一郎教授は、送り仮名と文脈が漢字の訓読みに果たす役割について調査した研究報告を発表した。

(6月11日 08時00分)
news070.jpg

宇宙ベンチャーのispaceは、月面着陸に挑戦した「RESILIENCE(レジリエンス)ランダー」との通信が回復できないため、ミッションを終了すると発表した。月面にハードランディングした可能性が高いという。

(6月6日 09時48分)
news064.jpg

宇宙ベンチャーのispaceは6日、、月着陸船「RESILIENCE(レジリエンス)ランダー」の月面着陸を試みた。しかし着陸予定時刻から数分が経過してもランダーとの通信が確立できず、そのまま生中継を終えた。

(6月6日 05時12分)
news048.jpg
まつもとあつしの「アニメノミライ」:

3月に放送されたTVアニメ「ツインズひなひま」は、AIを全面活用した異色の制作手法で話題となった。しかし実態は「AI一発生成」ではなく、モーションキャプチャから3DCGを経てStable Diffusionで変換、手作業レタッチまで含む大規模工程だった。AIが必ずしも省力化につながらない現状と効率化の可能性など、アニメ制作におけるAI活用の実像に迫る。

(6月5日 11時00分)
news030.jpg
Innovative Tech:

フィンランドのヘルシンキ大学などに所属する研究者らは、中年期に体重を減らし、健康的な体重を維持することが、その後の人生における慢性疾患の発症リスクと死亡率にどう影響するかを調査した研究報告を発表した。

(6月5日 08時00分)
news111.jpg

国立天文台や東京大学などの国際共同研究チームは、11個の超巨大ブラックホールの集団が密集している領域を見つけたと発表した。この集団が偶然生じる確率は、とてつもなく低く、“10の64乗分の1未満”(10^64=1不可思議)の確率という。

(6月3日 17時19分)
news029.jpg
Innovative Tech:

農研機構と台湾大学に所属する研究チームは、アズキの栽培化が縄文時代の日本で始まったことを最新のゲノム解析によって科学的に証明した研究報告を発表した。

(6月3日 08時00分)