産業技術総合研究所(産総研)は9月12日、フィルムの表面にナノメートル単位の凹凸を付け、導電性インクを流し込んで微細な線を印刷する技術を開発したと発表した。同技術を応用すると、より透明で応答が速いタッチパネルが作れるという。
開発したのは、印刷するフィルムの表面にあらかじめナノメートル単位の細かい凹凸を付け、そこにインクを流し込むという技術。細い管に液体を入れると、管の中を浸透していく――という毛細管現象を応用し、インクが凹凸構造の外に漏れずに行き渡ることで、数マイクロメートルの線を描けるという。
従来の技術では、微細な線を印刷しようとすると、インクを流し込む開口部のサイズをナノメートル単位にする必要があり、インク詰まりが起きやすかった。新技術では開口部の30分の1の線幅でも印刷が可能で、開口部を広くできるため、インク詰まりの心配がなく、量産性の向上につながるとしている。
同技術を使い、導電性インクの配線をフィルムに印刷したところ、従来の印刷技術と比べて線幅が200マイクロメートルから3マイクロメートルに細くなり、光の透過率も43%から90%に向上したという。また、凹凸構造の隙間にインクを閉じ込めているため、インクで描いた配線に厚みができ、電気抵抗を低く抑えられる。これらを応用すれば、視認性が高く、応答が速いタッチパネルが開発できるという。
その他、微細な線をまばらではなく高密度で印刷したり、曲面パネルに印刷したりすることも可能としている。産総研は、同技術を「MEMSセンシング&ネットワークシステム展2016」(パシフィコ横浜、9月14〜16日)に出展する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR