ITmedia NEWS >

その理由がロリコンでないのなら、なぜマストドンは日本で花開いたのかマストドンつまみ食い日記

» 2017年08月21日 23時27分 公開
[松尾公也ITmedia]

 MITメディアラボの釣りタイトル不完全レポートをこれ以上追いかけるのも時間の浪費なので、少し建設的な方向に行きたい。

 たしかにマストドンは日本人シェアが高い。ブームが最高潮に達した4月ほどの勢いはもちろんないが、ユーザー数においてもインスタンス数においても、日本のユーザー、管理者が過半数を占めているのは何度か説明したとおりだ。

photo

 dc1394さんのトゥートによれば、mstdn.jpとPawooは4月末までほぼ同じペースで伸びていたが、4月27日からPawooはさらに加速している。ピクシブの急伸は、Pixivアカウントとの連携、モバイルアプリの提供、セミナーの開催など立て続けに話題をこの時期に提供したことも大きいだろう。もちろん、Pixiv本体からの送客も奏功したに違いない。

 4月末にこの2つのインスタンスは10万ユーザーに到達しているので、日本におけるマストドンはこの時点で成功のマイルストーンを通過したと考えていいだろう。

 そのためにはサーバをスケールさせる必要があった。運用技術を持っていたのはPawoo運営のピクシブとmstdn.jpのインフラを支えるさくらインターネット。当初8万ユーザー限界説も流れたくらいだったのをあっさり突破した。大規模サーバ運用のノウハウはfriends.nicoのドワンゴからも提供され、こうした技術の蓄積によってマストドンの上限が取り払われた。

 ユーザー増による負荷に耐えられないとなると、新規ユーザー登録を停止せざるを得ない。数万ユーザー規模の英語圏のマストドンインスタンスは、たまにオープンになるがなかなか入れないという状況が続いていた。伸ばそうと思っても伸ばせなかった。大規模ソーシャルネットワークを構築・運用したことのある企業のノウハウが足りなかったからだ。

 マストドンと開発力を持った企業が結びついたのはほぼ日本だけ。日本のTwitterユーザーは多いので、CGMを売りにしているソーシャルネットワークであるPixivもニコニコ動画もTwitterへの依存度が高い。Twitterを自分のサービスとして置き換えられるマストドンと出会い、彼らのノウハウとリソースがマストドンに注ぎ込まれた。ここは大きなポイントだ。

 中小規模のインスタンスもボコボコ作られた。最初はまったくの手探りで。次に、技術ブログのQiitaを中心にエンジニアによる様々なインスタンス構築方法が共有されていった。これにより、さくらインターネット、ConoHa、AWS、Microsoft Azure、Google Cloud Platformなどのクラウドを利用したインスタンスが数多く生まれた。こうした解説ブログは英語圏のインスタンス構築法エントリーと比べてもかなり多い。

 さくらインターネットは4月19日にはスタートアップスクリプトの提供を始め、導入のハードルを大きく引き下げた。

 リアルな人の流れも活発だった。マストドン会議Pixiv Nightさくらインターネットのセミナーなど多くの交流の場が生まれ、新しいアイデア、企画へと繋がっていった。

 メディアの報道も多少、その助けになったのではないかと思っている。米国メディアのマストドンに関する報道は1週間程度で終わりを告げ、これからインスタンスを立てようという人たちの役に立つことはなかったが、日本ではITmedia NEWSを含むいくつかのテック系メディアが記事を書いた。書籍も信じられない速度で出版された

 新しい場を提供しようと取り組んだインスタンスの管理者たち、モバイルアプリ、Webアプリの開発者。各種ツール、サービス。いずれも日本のエンジニア、非エンジニアたちががんばって盛り上げていった。

 さまざまなレイヤーで人々が面白がり、やってみたことが数字となって現れたのが、マストドンBig in Japanの正体なのだ。

 みんなロリコンのせいだとか、そんな単純なわきゃあないのである。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.