ITmedia NEWS > 科学・テクノロジー >

シジュウカラ、仲間の鳴き声でヘビの姿をイメージできた 京大研究

» 2018年01月30日 16時04分 公開
[ITmedia]

 鳥のシジュウカラは、天敵のヘビを発見した仲間が発する「ジャージャー」という鳴き声を聞くと、目の前にヘビがいなくてもヘビの姿をイメージできる――京都大学は1月30日、そんな研究結果を発表した。ヒト固有と考えられていた、単語から指示対象をイメージする能力をシジュウカラが持っていると分かり、「動物のコミュニケーションに関する解釈を大きく改めうる発見」という。

photo シジュウカラ=京都大学のニュースリリースより

 シジュウカラは天敵のヘビ(アオダイショウ)を見つけると「ジャージャー」という特別な鳴き声を出し、仲間に警戒を促す。鳴き声を聞き、実際にヘビに遭遇したシジュウカラは接近し威嚇する。研究チームが、野生のシジュウカラに「ジャージャー」という鳴き声を聞かせながら、ヘビに見立てた木の枝を木の幹の上で動かしたところ、12羽中11羽が枝に接近した。

 一方、ヘビ以外の天敵に対して発する鳴き声や、単に仲間を集める鳴き声を聞かせた場合は、ほとんど接近しなかった。また「ジャージャー」と鳴き声を流しても、木の枝をヘビのように動かしていなければ、ほぼ反応しなかった。

 研究チームは「シジュウカラは、目の前にヘビがいなくても、ヘビに対する特異的な鳴き声から『ヘビ』をイメージし、目の前の物体に当てはめることでヘビを探索していることが明らかになった」としている。

photo

 従来の研究では、動物の音声コミュニケーションは、話し手が聞き手の行動を機械的に操作する単純なものと考えられていた。今回の研究結果は、人間が「リンゴ」と聞くと赤いリンゴを脳内で思い描くように、シジュウカラも話し手、聞き手、指示対象を把握しながらコミュニケーションしていることを明らかにしたという。

 研究成果は、米国科学アカデミー紀要(電子版)に掲載された。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.