ITmedia NEWS > 速報 >
ITmedia AI+ AI活用のいまが分かる

羽田空港の制限区域で自動運転バス実験 GPS届かない場所も磁気マーカーで位置調整

» 2019年01月10日 17時53分 公開
[ITmedia]

 ANA(全日本空輸)やNECなど6社は、自動運転バスの実証実験を、羽田空港の制限区域内で1月15日から25日にかけて行う。GPSが届かない場所では、走行ルートに沿って磁気マーカーを埋設し、車両位置を自動調整できるようにするなど、空港特有の環境に対応した整備を行い、実用化に向けた課題を探る。

画像 実証実験で使用する自動運転バス
画像 「磁気マーカーシステム」(イメージ)

 ANA、NECに加え、SBドライブ、先進モビリティ、愛知製鋼、NIPPOの4社が参加する。

 今回、小型バス「日野ポンチョ」に、自動操舵装置、自動ブレーキ制御装置、GPS受信機などを搭載して改造した自動運転バスを利用し、羽田空港の第2ターミナル本館とサテライト(別棟)の間(片道約600メートル)を、自動運転レベル3で往復。客は乗らず、関係者のみで実施する。

 バスは、乗客輸送や貨物運搬を行う車両も走行するルートを走るため、車両位置を高精度に調整しながら走行する必要があるが、周囲の遮へい物によりGPSの電波を取得できないエリアがあるため、走行ルートに沿って磁気マーカーを埋め込み、車両底部に設置した高感度磁気センサーで検知することで、安定的に車両位置を自動調整できるようにした。

 この磁気マーカーは、新規に開発したRFIDタグ付きのもの。次世代磁気マーカーを空港制限区域内に埋設して読み取り性能を検証するのは国内初という。

 バスの運行管理は、SBドライブの遠隔運行管理システム「Dispatcher」を活用し、遠隔地にいるオペレーターが行う。ルートには走行車両が航空機のエンジンによるブラスト(高温・高圧の排気)を避けるための停止線があり、バスはそこで一度停止した後、オペレーターがDispatcherでブラストの状況を確認して走行を再開させる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.