ITmedia NEWS > STUDIO >

ラズパイで作る「気温・湿度・気圧センサー」 有機ELディスプレイを取り付け名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第3回)(2/2 ページ)

» 2019年02月22日 07時00分 公開
[岩泉茂ITmedia]
前のページへ 1|2       
photo 今回の配線図
photo ラズパイにOLEDモジュールを取り付ける

 取り付けたら正常に認識しているか、「i2cdetect」コマンドで確かめましょう。

$ i2cdetect -y 1
     0  1  2  3  4  5  6  7  8  9  a  b  c  d  e  f
00:          -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
10: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
20: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
30: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 3c -- -- --
40: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
50: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
60: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
70: -- -- -- -- -- -- 76 --

 上記のように、「0x3c(SO1602)」「0x76(BME280)」が表示されていれば大丈夫です。表示されない場合は配線を見直してください。

気象データを測定する

 早速、気象データを測定してみましょう。前回で使ったPythonのプログラムを使ってもいいのですが、BM280を使えるモジュールがあるので、今回はこちらを使います。また、SO1602についてもGitHubにモジュールが公開されているのでこれも使います。

 事前の準備として、それぞれのモジュールをインストールします。以下のコマンドを入力します。

$ sudo pip install RPi.bme280
$ sudo pip install smbus2

 これでBME280がモジュールから使えるようになりました。次はSO1602です。以下のように、その他のプログラムと一緒に「programs」というディレクトリを作ってそこに格納します。

$ mkdir programs
$ cd programs
$ git clone https://github.com/YoutechA320U/RaspberryPi_Python_so1602_lib
$ cd RaspberryPi_Python_so1602_lib
$ cp so1602.py /home/pi/programs

 これでprogramsディレクトリにso1602.pyをコピーできました。so1602用モジュールですが、Pythonのプログラム内に以下のように記できます。

import so1602		#モジュールをインポート
so1602.setaddr(0x3c) 	#スレーブアドレスを0x3Cに設定
so1602.command(0x0c) 	#so1602をオン
so1602.command(0x01) 	#so1602をリセット
so1602.command(0x80) 	#カーソルを1行目の先頭に
so1602.command(0xa0) 	#カーソルを2行目の先頭に

 この命令をプログラム内に入れることで、さまざまな設定ができます。これを踏まえ、データを測定するプログラム本体を記述しましょう。ここではファイル名を「sokuteikekka.py」とします。

#!usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
import smbus2
import time
import bme280
import so1602
#パラメーターの設定
port = 1
address = 0x76
bus = smbus2.SMBus(port)
I2C_BUS_NUM = 1
i2c = bus
data = 0x40
address2 = 0x3e
command = 0x00
bme280.load_calibration_params(bus, address)
calibration_params = bme280.load_calibration_params(bus, address)
data = bme280.sample(bus, address, calibration_params)
so1602.setaddr(0x3c)
# LCD初期化
so1602.command(0x0c)
so1602.command(0x01)
# 気温と湿度、圧力のデータ
temp = str(round(data.temperature, 1))
hum = str(round(data.humidity, 1))
press = str(round(data.pressure, 1))
# LCD表示
so1602.command(0x80)
so1602.write("T=" + temp + "C")
9
so1602.command(0x89)
so1602.write("H=" + hum + "%")
so1602.command(0xa0)
so1602.write("P=" + press + "hPa")
print ("Temperature : %s C" % temp)
print ("Humidity    : %s %%" % hum)
print ("Pressure    : %s hPa" % press)

 以前紹介したプログラムよりもかなりシンプルになりました。実際に動かしてみましょう。ディスプレイに表示されるのと同時に、コンソール画面にもデータを出すようにしています。

 コンソールから以下のコマンドを入力します。するとOLEDモジュールとコンソール画面に気温、湿度、気圧の測定値が表示されます。

$ python /home/pi/programssokuteikekka.py

【訂正:2019年10月25日午後8 初出時、「$ python sokuteikekka.py」と表記していましたが、正しいものに変更しました。訂正してお詫びいたします】

 さて、これで気象データが測定できるようになったので、crontabを使って定期的に表示するようにしましょう。そうすればPCいらずですね。

$ crontab -e

 以上を入力してcrontabのエディター画面を立ち上げたら、以下のように入力します。

*/10 * * * * python /home/pi/programs/sokuteikekka.py

 最初の「*/10」は「10分おきに」という意味です。このように入力しておくと10分おきにPythonのプログラムが走り、データを表示してくれるようになります。

$ python weatherdata.py
photo OLEDモジュールにデータを表示させた

 今回は気象データをディスプレイに表示しましたが、この他のデータ、例えば照度計を取り付けて明るさを測定し、その値をディスプレイに表示することも可能です。以上のプログラムを参考に改変してチャレンジしてみてください。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.