誰にでも、いつでも起き得る身近な危険「住宅火災」。日々の予防に加え、「火災が起きた時」にすぐ対応できるようにしておくことも重要だ。
火災発生を検知する「住宅用火災警報器」(住警器)の設置が義務付けられたのは、東京都が2004年、全国で06年のこと。室内に住警器があるのはいまやおなじみだが、実は各家庭の住警器から「変な音」が鳴り始めているのをご存じだろうか。
住警器の取り替え時期は10年が目安だ。10年で各パーツの故障率が次第に上昇していくため、放置していると火災の際に正常に動作しない恐れがある。
そんな取り替え時期を知らせてくれるのが、この「ピッ、ピッ」という音。約1週間音が鳴った後、住警器の電池は完全に切れる。もし聞いたことがあるなら、すでに住警器は機能していないので、すぐに取り替える必要がある。
※この警告音は、2007年の製品以降ブザー式から音声式に変更になっている。市場にはブザー式が2600万台あると想定されている。
聞いたことがないという人も、聞き逃している可能性もある。点検は簡単なので、以下の方法でチェックしてみよう。
もし住警器にひもが付いていたらひもを引き、ひもがない場合はボタンを押す。住警器が正常なら、「ピーピーピー」といった警報音が鳴るはずだ。もう一度ひもやボタンを押せば警報は止められる。この操作をしても警報音が鳴らないなら、住警器は機能しておらず、早急な取り替えが必要だ。
地震などの「2次災害」として起きる火災にもしっかりと対策したい。1995年に起きた阪神淡路大震災では、原因が特定できた建物火災55件のうち約60%が、地震後に電力供給が復旧した際に発生する「通電火災」が原因だったといわれている。
通電火災とは、大規模な地震などに伴う停電が復旧し、通電が再開される際に発生する火災。倒れた家具などの下敷きになったコードからの出火をはじめ、さまざまな原因で発生する。この通電火災から自宅を守るための設備として、強い地震を検知した際に安全に電力系統を遮断する「感震ブレーカー」がある。
感震ブレーカーを搭載した分電盤「地震あんしんばん」は、震度5強以上の揺れを感知した際に主幹漏電ブレーカーを強制遮断して電力をストップ。避難時、ブレーカーを切り忘れても安心な設計だ。
住宅火災の中でも、逃げ遅れが発生しやすいのが「就寝中の火災」。火元が寝室以外だと、寝室の住警器が検知するのにも時間がかかります。実験によると、1階の住警器が鳴ってから煙が充満し、2階の寝室の住警器が作動するまでに約7分のラグがあったそうです。この「ラグ」による逃げ遅れリスクを抑えるため、現在では、複数の住警器が連動して鳴動する「連動型」なども販売されています。
忘れたころにやってくる住宅火災。その危険を減らすためには日々の備えが欠かせません。住警器の取り替えを機に、感震ブレーカーなど住宅の総合的な火災対策を見直してみるのがよいでしょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
提供:パナソニック株式会社
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia NEWS編集部/掲載内容有効期限:2019年9月30日
Special
PR