ITmedia NEWS > セキュリティ >
セキュリティ・ホットトピックス

「疑わしくないメール」にも疑いの目を 猛威を振るうマルウェア「Emotet」に注意(2/2 ページ)

» 2019年12月23日 07時00分 公開
[高橋睦美ITmedia]
前のページへ 1|2       

 例えば、JPCERTコーディネーションセンターなどがまとめている通り、まずはマクロ自動実行の無効化やパッチの適用、メールセキュリティ製品による水際での検出と監査ログの確認などの対策が推奨されています。

 ですが、問題はその対象です。林氏は「怪しくないメールであっても添付ファイルやリンクの取り扱いには注意せざるを得ない」といい、たとえ促されてもマクロを有効化しないよう心掛けることが大事だとしています。同時に資産を棚卸しし、重要なデータやサーバについては最小権限のアクセスに絞るなど、侵入されても影響を最小限にする対策が必要だとしました。寺下氏も「100%侵害を防ぐことはできないという前提の下、緩和策、減災を図ることが必要だ」と述べています。

 Emotetに関してはもう1つ注意すべきことがあります。Emotetというマルウェア単体で完結するのではなく、これを介して別のさまざまなマルウェアが送り込まれてくることです。

 フォーティネットの調査によると、Emotetは欧州で流行が始まった14年当時に、オンラインバンクを狙うトロイの木馬をばらまくために用いられました。これに対し最近では、Emotetを経由し、TrickBotのように情報を盗み出すマルウェア、あるいはランサムウェアが展開されていることが確認されています。

 いわば「任意のマルウェアを拡散するための基盤として、サービスとして提供されている」状態です。寺下氏によるとEmotetはモジュール化されていることもあり、常にアップデートが繰り返されているといいます。このことを踏まえると、やはり侵害を前提にした検知体制、インシデント対応体制の整備が必要だといえそうです。

photo Emotetの概要と歴史=フォーティネット提供

BEC対策でプロセス再整備に取り組む企業も

 こうした動向を目にすると、疑わしいと思われるメールを受け取ったり、自分から送った時には、別途電話やメッセンジャーなどで「かくかくしかじかのメールを受け取ったけど、開いてもいい?」と確認するプロセスが必要になるかもしれないなと思ってしまいます。

 Emotetではありませんが、過去にBECによって甚大な被害を受けたり、ヒヤリハットを経験した企業では、こうした対策……より正確には手順・プロセスの再整備を進めているそうです。

 BECもEmotetのように、ある会社にマルウェアなどで侵害し、メールアカウントを乗っ取ることがきっかけになります。攻撃者は乗っ取ったメールアドレスで収集したやりとりを基に、タイミングを見計らって「振込先がこちらの口座に変更になりました」といったメールを送りつけ、数千万、時には億単位の額をだまし取ってしまうのです。

 これを防ぐため、フィルタリングや端末でのマルウェア対策に加え、まとまった額の金銭を動かす際にはメールのみで完結しないようにしたり、複数の担当者が確認するなどプロセスを再整備する必要があります。ただ、電話やテレビ会議ならば確実に本人確認ができるかというと……。林氏は、ディープフェイクによって偽装される可能性を指摘しています。

 このように19年に起こったさまざまなインシデントを振り返ると、残念ながらこれまで無条件で成り立ってきた「信頼」があちこちで揺らいできていることを感じます。「ゼロトラスト」という言葉が注目され始めている通り、無条件に「信頼」したり「丸投げ」するのではなく、自分が相手を、相手に自分を信頼してもらうために何を確認する必要があるのか、問い直さなければいけない時代になってきたのかもしれません。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.