ITmedia NEWS > STUDIO >

ニュータイプになった初音ミクはどこへ向かうのか  “VOCALOIDじゃないミク”の開発者に聞く(1/2 ページ)

» 2020年11月30日 07時00分 公開
[谷井将人ITmedia]

 VOCALOIDの代名詞と言っても過言ではない「初音ミク」が、VOCALOIDとは別のソフトウェアとして登場した。これまでとは音質や機能も変わり、イメージイラストも新衣装にリニューアルされた彼女は、一体どこへ向かうのか。

photo 初音ミク NTを歌わせるには、付属の編集ソフト「Piapro Studio NT」が必要

 11月27日、クリプトン・フューチャー・メディア(CFM)が歌声合成音源「初音ミク NT(ニュータイプ)」を発売した。これまでVOCALOID用の音源としてリリースしてきた初音ミクを、今回は自社開発のオリジナルソフト「Piapro Studio NT」用の音源として大きく作り替えている。

 新型ミクはVOCALOID上では動かない。歌声を合成するエンジンも、VOCALOIDに使われているものではなく、産業技術総合研究所(産総研)と共同で新たに開発したものを採用した。

 オリジナルの歌声合成エンジンを作るに至った経緯や、初音ミクの新規イラストについて、開発者であるCFMの佐々木渉さんに話を聞いた。

なぜオリジナルの歌声合成エンジンを作ることになったか

──今回、なぜ産総研とオリジナルの歌声合成エンジンを共同開発することになったのでしょうか。

佐々木 これまではVOCALOID用の製品開発を行ってきたのですが、年々「プロの歌手と一緒に歌わせてほしい」など、初音ミクを初めとするキャラクターに対するニーズが多様化していました。

 ボカロPと呼ばれるクリエイターと一緒に仕事をする中で、必要に迫られてVOCALOIDとは別の技術を使って音源をブラッシュアップしたり、音声を加工するエフェクターを作ったりすることもありました。

 そんな中、VOCALOIDのキャラクターを人間のように歌わせる技術「VocaListener」を開発した産総研とつながりができ、自然と歌声合成エンジンを開発する流れになったのです。

――VOCALOIDエンジンからオリジナルの歌声合成エンジンに変更したことで何か変化はありましたか。

佐々木 これまで、VOCALOIDエンジンのおかげで“初音ミクらしさ”が一定のクオリティーを保っていた部分がありました。

 しかし、2016年に発売したVOCALOID音源「初音ミク V4X」の開発では、当時のPiapro Studio(VOCALOIDエンジン搭載)に「VoiceColor」というCFM独自の機能を付けたのですが、これがVOCALOIDエンジンからするとイレギュラーな機能だったこともあり、かなり苦戦しました。

photo 初音ミク V4Xの独自機能

 CFMの開発コンセプトを実現するには、VOCALOIDエンジンの仕様から離れるのが有効と考えたわけです。

開発にはコロナ禍の影響も

──Piapro Studio NT、初音ミク NTは何人体制で開発したのでしょうか。

佐々木 主なスタッフは、初音ミク NTの音源を製作するチームが3人、Piapro Studio NTの歌声合成エンジンとGUIを開発するチームが4人です。その他、ソフトを使って音声を作るチームや、歌声合成の基礎的な研究を行うチームが別にあり、それぞれが連携して作業を行っています。

──CFMは札幌市にありますが、新型コロナウイルス感染症の流行による影響はありましたか。

佐々木 今回の初音ミク NTの制作では、ミクの声を当てている藤田咲さんの音声を収録する作業もありました。コロナ禍でしたので、収録は都内の協力会社と連携してリモートで行うことが多く、もどかしいこともありましたね。

 製品のリリースが3カ月ほど遅れましたが、主な理由としてはコロナ禍の他に、音質の向上のため歌声合成エンジンを産総研と一部作り直したことが挙げられます。

 テストユーザーやデモ音声を聞いた人から音質に対する改善の要望がありましたし、われわれも満足できていなかったので時間がかかりました。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.