宇宙システム開発利用推進機構(J-spacesystems)とさくらインターネットは10月12日、衛星データプラットフォーム「Tellus(テルース)」にJ-spacesystemsがプロバイダーとして参加し、宇宙実証用ハイパースペクトルセンサー「HISUI」(Hyperspectral Imager SUIte:ひすい)による観測データを無料公開すると発表した。
HISUIは、石油などの資源を遠隔探査することを目的にJ-spacesystemsが経済産業省より委託を受けて開発した光学センサー。マルチスペクトルセンサーよりも細かく波長帯を観測できる。
経済産業省とJAXA(宇宙航空研究開発機構)の連携協定のもと、2019年12月に国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」に搭載され、2020年9月から観測を始めた。
通常の光学センサーが観測できる波長帯は多くて十数バンドだが、HISUIは185バンドを観測可能で、より精密に地表の物質を特定できる。資源探査に重要な多数の鉱物分布を把握したり、その他の分野でも例えば森林の詳細に分類したり、農作物や土壌の状態を把握したりと幅広い分野で活用できるという。
HISUIのデータは順次拡充し、今年度中に運用開始から最新のものまで約19万シーンを公開する予定。これまでHISUIのデータはJ-spacesystemsから共同研究者へ限定的に提供していたが、広く公開するのはTellusが初めて。利用にはアカウント登録と利用申請(一部)が必要。
この記事は、地図と位置情報のニュースを中心とした情報サイト「GeoNews」から転載、加筆したものです。URLはこちら。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR