ITmedia NEWS > 速報 >
ITmedia AI+ AI活用のいまが分かる

Oracleの生成AIサービスが正式リリース “GPT大国”日本でどう戦う

» 2024年01月25日 12時20分 公開
[吉川大貴ITmedia]

 米Oracleは1月23日(現地時間)、生成AIサービス「Oracle Cloud Infrastructure Generative AI」(OCI Generative AI)をリリースした。カナダCohereの「Cohere」や米Metaの「Llama 2」といった大規模言語モデル(LLM)をクラウド上のAPI経由で利用でき、テキストの生成や要約などが可能という。

 2023年9月にβ版としてリリースしたが、使えるLLMの追加や、UXの改善を行い正式版に。使えるLLMは「Llama-2 70B」「Cohere Command」「Cohere Embed」「Cohere Summarize」。6カ月後までに「Llama-2 7B」の追加も予定しているという。

 クラウドサービス「Oracle Cloud Infrastructure」に加え、同クラウドの機能をオンプレミス環境で使える「OCI Dedicated Region」でも使える。LLMを自社のデータでファインチューニングすることも可能。データはMetaやCohereなど外部には提供しない。

OCI Generative AIの解説(左)、OCI Generative AI Agentsの解説(右)

 RAG(検索拡張生成、LLMに外部データベースの情報を参照させ、機密情報を基にした回答などを可能にする仕組み)の構築に向けたサービス「OCI Generative AI Agents」のβ版もスタート。まずは検索サービス「OCI OpenSearch」と組み合わせて利用できる形で提供し、近日中に「Oracle Database 23c AI Vector Search」「MySQL HeatWave Vector Store」といった同社サービスとも連携可能にするという。

“GPT大国”日本でどう戦う

 24日(日本時間)には、国内のメディア向けに説明会も実施。質疑応答の中では、ChatGPTやGPTシリーズのLLMが先行する日本市場でどう戦うか、日本オラクルが戦略を明かす一幕もあった。

 「日本ではOpenAI(のLLM)が先行している。すでにそういったLLMをRAGに使っている企業に対しては、OCI Generative AI AgentsやOracle Database 23c AI Vector Searchを提供することで、時系列的なハルシネーション(AIのもっともらしい誤り)を減らすと同時に、実装の手間を簡素化していくことも可能。オラクルはCohereなどをアプリに埋め込んではいるが、どのLLMを使うかはクライアントの自由。われわれのサービス全体の中から、必要なものを選んで使ってもらえれば」(同社)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.