暑い夏場など、室内にいながら熱中症で死亡するケースが高齢者を中心に相次ぐなか、「冷房のつもりが暖房モードになっていた」など、エアコンの冷房機能が適切に使われずに亡くなる事例が6人に1人の割合に上ることが、東京大学大学院などの分析で明らかになった。同大や東京都は、本格的な夏場の到来を直前に控え、「高齢者や近隣に気を配り熱中症で亡くなる人を減らしたい」と呼びかけている。
東大大学院の医学系研究科は2013〜2023年の間に東京都23区内で熱中症によって室内で死亡した1295事例を分析した。そのうち最も多かったのがエアコンが設置されているのに電源がオフになっていたケースで581例あった。エアコンが設置されていないケースも381件あり、合計で全体の大部分を占めた。
一方で、本人は冷房をつけているつもりだったなど、冷房が適切に機能していないケースが213件あり、6人に1人にあたる16.4%を占めた。
冷房が機能していなかった具体例では、リモコンの電池が切れていて使えなかった、リモコンの温度設定は28度になっていたが「暖房」モードだった、送風モードや掃除モードだった、送風口にホコリが詰まり風が出ていなかった──などがあった。そうした事例のうち約8割の67件は一人暮らしや高齢者世帯で、生活支援や年金受給者などが大部分を占めるという。
東大や都は、特に一人暮らしの高齢者やその家族らへの対策として、リモコンの電池の交換、通風口やフィルターの掃除、高齢者宅に訪問しエアコンをチェック、冷房や除湿モードの設定方法説明、室外機の異音など近隣宅に気を配る──などをすることを住民に呼び掛けている。
copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.
Special
PR