ITmedia NEWS > 企業・業界動向 >

“手薄な中小企業”へのサイバー攻撃、増加傾向か 都内企業2000社に調査

» 2025年06月30日 07時00分 公開
[ITmedia]

帝国データバンクは6月25日、都内企業を対象とした「サイバー攻撃に関する実態調査」の結果を発表した。過去にサイバー攻撃を受けた(可能性がある場合も含む)経験があるとした企業の割合は37.8%に上った。

photo (出典:いらすとや)

 過去に受けたことが「ない」とした企業は47.3%、「分からない」とした企業は15.0%だった。

photo サイバー攻撃の有無。「受けたことが『ある』」とした企業は、「1カ月以内」から「1年以内」に攻撃を受けた企業と、「過去に受けたが、1年以内に受けていない」の合計(出典:帝国データバンク、以下同)

 規模別にみると、「大企業」での経験率が46.0%と最も多く、「中小企業」は35.4%、「小規模企業」では31.4%だった。企業規模が大きいほど、サイバー攻撃の被害を受けた割合が高い傾向がみられた。

photo 「規模別」のサイバー攻撃の経験割合

 一方、「1カ月以内に受けた(可能性がある場合も含む)」と回答した企業の割合は、東京都全体では6.5%だったが、「中小企業」では7.3%、「小規模企業」では8.6%という結果に。帝国データバンクは「足元では中小企業のリスクが急速に高まっている」と指摘している。

photo 「規模別」サイバー攻撃の経験割合(1年以内)

 帝国データバンクは、警察庁が2025年3月に発表した統計も引用。これによると、24年に中小企業が被ったランサムウェア被害は、前年比で37%増加した。事業への影響も長期化や高額化が進んでいる。

 こうした傾向を踏まえ同社は、「企業は、サイバー攻撃を自然災害と同様のリスクとして捉え、BCP(事業継続計画)の一環として備えを整えることが重要だ」と呼び掛けている。

 企業からは、BCP策定の予定がない理由や課題として、「生産のバックアップなどが必要だが、実行するだけの企業体力がない」(飲食料品卸売業)、「費用に対して効果が実感できず、会社からは無駄と見られている」(建設業)といった声が上がった。また、「中小企業1社で策定するのは難しい。業種ごとに基準を示してもらえるとありがたい」(その他の卸売業)といった要望も寄せられた。

 調査は、帝国データバンクが東京都に本社を置く企業4269社を対象に、2月28日から3月15日にかけてインターネットで実施。有効回答数は1999社だった。企業規模については、中小企業基本法に準拠するとともに、全国売上高ランキングのデータを加え、帝国データバンクが独自に区分した。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

あなたにおすすめの記事PR