CO2フリーの水素サプライチェーンをどうやって構築するのか、川崎重工の挑戦スマートエネルギーWeek 2016(1/3 ページ)

「水素社会の実現」に向けたさまざまな技術開発が進んでいるが、1つのポイントだと見られているのが、使用する大量の水素をどうやって運ぶのか、という点だ。2016年3月2日に開催された「FC EXPO 2016」の技術セミナーでは、川崎重工業執行役員技術開発本部副本部長原田英一氏が登壇し「水素エネルギーサプライチェーンの実現に向けた川崎重工の取り組み」をテーマに講演した。

» 2016年03月15日 13時00分 公開
[長町基スマートジャパン]

 エネルギーの総合展示会である「スマートエネルギーWeek 2016」(2016年3月2〜4日、東京ビッグサイト)内の「FC EXPO 2016」では、FCVをはじめ各社から水素・燃料電池に関連したさまざまな製品・技術、装置、システムが披露された。その専門技術セミナーで、川崎重工業執行役員技術開発本部副本部長原田英一氏が登壇し「水素エネルギーサプライチェーンの実現に向けた川崎重工の取り組み」をテーマに講演した。

CO2フリー水素サプライチェーンの実現

 川崎重工は水素を大量製造する肥料プラントや液化水素貯蔵タンク、液化水素輸送コンテナ、圧縮水素トレーラーなど幅広く水素関連商品の供給を行っている。こうした技術をベースに将来にわたってCO2フリー水素サプライチェーンを提案していく方針だ。

 CO2フリー水素チェーンのコンセプトは、CO2の排出を抑制しながらエネルギーを安定供給していくといところにある(図1)。水素は環境負荷ゼロのエネルギー源として注目を集めているが、水の電気分解など実際には製造に電気を使用するケースがほとんどでCO2を発生させて製造しているといえる状況だ。これを水素を製造するためのエネルギー源を再生可能エネルギーや未利用資源でまかなうことで、完全なCO2フリーのエネルギー源とすることを目指す。そのためには、再生可能エネルギーによる発電や未利用資源が豊富な地方から電力の使用量が多い都心部への水素輸送技術が必須となる。

 「未利用な資源、例えば褐炭など豊富な再生可能エネルギーから低コストに水素製造を行う。製造した水素は液化水素にして液化水素運搬船や液化水素タンクローリーで運び、液化水素貯蔵タンクで貯蔵する。それを半導体などのプロセス利用、水素ステーション、発電所などで利用していく」(原田氏)。

photo 図1 CO2フリー水素チェーンのコンセプト(クリックで拡大)出典:川崎重工
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.