トヨタとホンダが協働する「電気のバケツリレー」とは?クルマの新たな活用法(1/3 ページ)

トヨタとホンダが、両社製品を組み合わせた移動式発電・給電システムを実証。FCバス(燃料電池バス)の水素で電気をつくり、ポータブルバッテリーに充電して、分散避難する被災者の元に届けようとする試みだ。

» 2020年12月14日 07時00分 公開
[廣町公則スマートジャパン]

 トヨタ自動車(以下、トヨタ)とホンダの本田技術研究所は2020年11月26日、燃料電池バス(FCバス)を活用した移動式発電・給電システム「Moving e(ムービングイー)」を、山梨県庁前広場(甲府市)にて公開した。Moving eは、トヨタとホンダが共同で、2020年9月より山梨県富士川町などで実証実験を進めているプロジェクト。FCバスが燃料として搭載する大容量の水素を、被災地などの電力供給に生かそうという取り組みだ。

共同で実証を進めるトヨタとホンダのチームメンバー

 近年、地震や台風・豪雨などの自然災害により送電網が寸断され、家庭や避難所に電気が届かないという問題が頻発している。この問題に対してトヨタとホンダは、両社の技術を持ち寄り、送電網に頼ることなく被災地に電気を届ける移動式発電・給電システムの構築を目指す。Moving eはそれを具現化するもので、トヨタのFCバスとホンダの可搬型外部給電器・可搬型バッテリーを組み合わせたシステムとなっている。

トヨタの燃料電池バス、水素搭載量を2倍に

燃料電池バス「CHARGING STATION」の後部ポートから2台の「Power Exporter 9000」に同時給電

 「CHARGING STATION(チャージングステーション)」と名付けられたFCバスは、既に東京で採用されている従来型のFCバス「SORA」をベースに、搭載する高圧水素タンクの本数を約2倍にして水素搭載量を大幅に増やしたもの。これにより高出力かつ大容量の発電能力(最高出力18kW、発電量454kWh)を得ることとなり、災害時にはこのバス自体が独立電源としての役割を果たす。

 そもそも燃料電池自動車(FCV)は、水素と酸素の化学反応によって発電した電気を使い、モーターを回して走る自動車。それは「動く発電機」とも呼び得るものであり、作った電気を走行のためだけでなく、外部給電用に使うこともできる。特に今回公開されたFCバスは大容量の水素を搭載しているため、作った電気を走行のためだけでなく、避難所などの電力としても十分に活用できるポテンシャルを有しているのだ。停電時には、文字どおり電気をチャージするためのステーションとなる。

 このバスから電気を取り出すためのポートは、車両後部に2つ装備されている。従来型のトヨタFCバスにも外部給電用ポートはあったが、その数は1つだけだった。これを2つにすることで、より迅速に、より多くの被災者の元に電気を届けることが可能になった。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.