鉄道の防音壁にペロブスカイト太陽電池、JR東海と積水化学が実証太陽光

JR東海と積水化学が、鉄道の騒音対策などに利用する防音壁にペロブスカイト太陽電池の導入を検討。試作品を開発し、実証実験に取り組む。

» 2024年12月19日 13時00分 公開
[スマートジャパン]

 東海旅客鉄道(JR東海)と積水化学は2024年12月18日、ペロブスカイト太陽電池を搭載した防音壁などについての共同開発契約を締結したと発表した。すでに試作品を開発しており、今後は実用化に向けてJR東海の小牧研究施設などで実証実験に取り組む。

 ペロブスカイト太陽電池は、軽量かつ柔軟に製造可能という特徴を持ち、ビルの壁面や耐荷重の小さい屋根、あるいは車体などの曲面といった、さまざまな場所に設置できる次世代太陽電池として注目を集めている。積水化学はフィルム型ペロブスカイト太陽電池の開発を進めており、30cm幅のロール・ツー・ロール製造プロセスを構築した他、各地で実証に取り組んでいる。

 今回、JR東海と積水化学では、ペロブスカイト太陽電池の設置先として、東海道新幹線沿線に設置されている防音壁に着目。防音壁に設置する太陽電池は、荷重を支える防音壁の基礎部などが大規模な構造とならないよう、軽量であることが重要であり、列車の通過による振動や風圧などを受ける条件下で使用できる必要がある。そこで、薄く軽量で、柔軟なフィルム型ペロブスカイト太陽電池の活用に着目したという。

試作したペロブスカイト太陽電池を装着した防音壁 出典:JR東海

 開発した試作品では、防音壁の長い寿命を考慮して、メンテナンス時には太陽電池のみを取り替えることを想定し、容易に脱着できるようなシステムを構築した。具体的には防音壁にガイドレールを取り付け、ペロブスカイト太陽電池を差し込むだけで着脱できる構造とした。

ペロブスカイト太陽電池を設置するシステムの構造 出典:JR東海

 今後、2025年1月からJR東海の小牧研究施設に設置し、屋外環境のさまざまな条件下で発電性能を評価する。さらに試験装置などを用いて、列車の通過を想定した振動や風圧を加え、耐久性や発電性能を検証する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.