ファスナーでペロブスカイト太陽電池を容易に着脱、大林組とアイシンが導入実証太陽光

大林組とアイシンがペロブスカイト太陽電池の導入実証を開始。容易に交換可能なファスナーを利用した設置方法や、シミュレーションによる発電量の最大化などを検証する。

» 2025年06月24日 07時00分 公開
[スマートジャパン]

 大林組とアイシンは2025年6月13日、当社は共同で、大林組技術研究所(東京都清瀬市)において、ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた実証実験を開始したと発表した。アイシンのペロブスカイト太陽電池の実用化に向けて、大林組の開発した施工方法と設置方法を用い、施工性の評価や発電量を検証する。

 軽量なペロブスカイト太陽電池の導入先として、建物の屋根など耐荷重制限のある場所が検討されている。このように建物にペロブスカイト太陽電池を設置する場合、建物が使用中でも、電池を容易に交換可能な仕組みが求めらる。。そこで本実証ではファスナーを用いた取り外し式工法を開発し、大林組技術研究所本館の屋上に施工を行った。

ファスナー取り外し式工法で設置したペロブスカイト太陽電池 出典:大林組

 この工法はペロブスカイト太陽電池付きのシートと、屋根や壁面に所定の間隔で固定したメッシュシートをファスナーで固定する。シートは通気性の良いメッシュシートで、ファスナーには耐候性の高い特殊なタイプを採用。大面積でもファスナー部分で容易に連結でき、部分的に交換することが可能であり、長期的な保守性に優れるという。今後は長期設置による耐久性の検証や、実際の取替工事を通じた施工性の評価も予定している。

 実証では発電量の最大化に向けて、設置角度も検証する。ペロブスカイト太陽電池の軽量で柔軟、低照度時の発電効率が優れているという特長を活用し、効率的に年間の発電量を最大化させる設置形状をシミュレーションにより算出して設置を行った。

設置したペロブスカイト太陽電池 出典:大林組

 この設置方法により太陽電池を角度30度で平板で設置した場合と比較し、より多くの太陽電池を搭載することが可能になるという。試算では、個々の太陽電池の発電効率は低下するものの、同一設置面積当たりの発電量は20%以上増加するとしている。今後はペロブスカイト太陽電池の発電量や経年劣化度を比較評価する方針だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.