キーワードを探す
検索

「ルネサス モバイル」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

最新記事一覧

これから10年先の半導体業界はどうなっているのだろうか――。過去10年に起こった半導体業界の変化を、スマートフォンやテレビといったキラーアプリケーションの解剖を通じて探りながら、次の10年のトレンドを連載で探っていく。第1回は、日本の半導体メーカーが世界市場でどのように地位を失っていったのか、その過程を見ていく。

()

ルネサス エレクトロニクスは2015年7月、リチウムイオン電池管理IC「RAJ240500」を開発し、サンプル出荷を開始したと発表した。電池残量計と充電機能を1チップに内蔵したことで、電池の使用時間を伸ばし、長寿命化を実現。タブレットPCやノートPCなどのモバイル機器市場へ展開する。

()

ルネサス エレクトロニクス(以下、ルネサス)は2014年8月6日、2014年度(2015年3月期)第1四半期決算説明会を開催し、これまでの構造改革策の進捗(しんちょく)を説明するとともに、今後の利益成長に向けた経営方針説明を行った。その中で、2013年度売上高のうち約25%を占める低採算の非注力領域事業/製品を2018年度頃までに終息させ、2016年度下期に売上総利益率(粗利率)を45%まで高める方針を示した。

()

ルネサス エレクトロニクス(以下、ルネサス)は2013年9月30日、政府系ファンドである産業革新機構と顧客企業8社から第三者割当増資に伴う払い込みが完了したと発表した。これにより、政府が約9割出資する産業革新機構がルネサスの発行株式の69.16%を掌握したため、ルネサスは実質的に国有化された。

()

ルネサス エレクトロニクスは車載情報機器向けSoC「R-Car」の第2世代シリーズのミッドレンジ向け製品「R-Car M2」を発表した。同SoCは、パートナーとの連携を図りながら、ソフトウェアやツール類と組み合わせた提案を行い拡販する方針。現状、「ナビゲーション向けSoCで世界シェア75%」(同社)というポジションの維持を狙う。

()

ルネサス エレクトロニクスの会長兼CEOに就任した作田久男は、「まだ人・モノが多い。大げさに言うと、(ルネサス テクノロジとNECエレクトロニクスの)トータルの売上高が1兆8000億円だったころと比べて、今の売上高レベルで考えれば3分の1くらいまでに減らさなければならない」と述べた。

()

モバイル技術を手掛ける2つの会社が、存続の危機に立たされている。成長しているモバイル市場において、なぜST-Ericssonとルネサス モバイルはうまくいかなかったのか。著者は、ビジネスモデルを市場に合わせて転換できなかったことや、中国の携帯端末メーカーのシェアが伸びてきたことなどが、その要因ではないかとみている。

()

ルネサス エレクトロニクスは、100%子会社のルネサス モバイルが手掛けるモバイル事業の方向性を見直すと発表した。2010年12月の設立当時は、「世界市場でQualcommと肩を並べる」と意気込んでいたが、その2年3カ月後には「事業売却を含めたさまざまな選択肢を検討する」という結果が待ち受けていた。

()

スマートフォンの普及でにわかに注目を集めるようになったのが「CPU」ではないだろうか。最近は4つのCPUコアを持つ「クアッドコア」対応スマホやタブレットも増えている。ではクアッドコアは何がすごいのか。バッテリーの持ちはどうなのか。「Tegra 3」を取り上げながら見ていこう。

()

LTE/HSPA+/EDGEの3つの規格に対応するトリプルモードのモデム回路と、アプリケーションプロセッサを同社としては初めて1個のチップに統合した。これにRFトランシーバやパワーマネジメント、オーディオ処理を担うチップを組み合わせ、ソフトウェアを含むプラットフォームとして機器メーカーに提供する。

()

2011年3月11日に発生した東日本大震災では、多くの半導体企業が甚大な被害を被った。ルネサス エレクトロニクスもそうした企業の1つである。震災は、特に、同社の冗長性戦略に対する意識を変えたようだ。代表取締役社長の赤尾泰氏は米EE Timesの独占インタビューに応じ、震災の影響や今後同社が目指す方向性について語った。

()

ルネサスの新たな事業方針では、マイコンとアナログ&パワー半導体の両事業に注力し、SoC事業は民生用機器向けからの撤退を含めさらなる選択と集中を図ることとなった。また、2011年度の売上高については、上期が東日本大震災の影響で落ち込むものの、下期は前年度並みに回復する見込みだ。

()
キーワードを探す
ページトップに戻る