最新記事一覧
超党派の議員連合「MANGA議連」はどのようなアニメ・マンガ振興政策を目指すのか。設立総会に出席した赤松健先生に聞きました。
()
来年4月1日付け。
()
コンピュータエンタテインメント協会(CESA)とソーシャルゲーム協会(JASGA)が来年4月1日付けで合併する。
()
ソーシャルゲーム協会は、スマートフォンやインターネット利用時の注意点を学べる小学生向け啓発アプリの配信を始めた。
()
筆者が関わる「子ども創作イベント」。子どもに体験させるからこそ、本気で、熱気があって楽しい。現地でないと分からないアツさを感じてほしい。
()
DeNA創業者で、現在は取締役としてDeNAの経営に携わる南場智子氏。6月に出版した『不格好経営―チームDeNAの挑戦』で驚くほど赤裸々に失敗談もつづっている。南場氏が本書に込めた思いを聞いた。
()
コンプガチャ騒動をきっかけに設立されたソーシャルゲーム協会(JASGA)。ソーシャルゲームで発生した問題の窓口となる機関だが、その存在は利用者の間にあまり浸透していない。
()
ソーシャルゲームのコンプリートガチャ問題から1年。一連の騒動はすっかり沈静化し、人々の記憶からも薄れかけてきている。問題の発覚から業界の反応まで、当時の経緯を振り返りたい。
()
ソーシャルゲーム協会の共同代表を務めるグリーの田中社長とDeNA守安功社長が、CESAの理事に内定した。
()
2013年も半ばだが、デジタル十大ニュースを振り返ってみよう。ビッグデータからスマートテレビ、LINEは成長市場となるか?
()
ソーシャルゲームが誕生して以降コンプガチャなどの問題が続き、政府が動いた。ソーシャルゲーム協会」が設立された
()
今年1年を振り返り、もっともネットを騒がせたニュースを投票で決める「ネットニュース大賞」。栄えある第1回大賞は――。
()
極々私的にゲーム業界の1年の動きを振り返ってみました。
()
ドコモは12月中旬から、ソーシャルゲームサービス「dゲーム」を開始する。激しい競争が続くソーシャルゲーム市場になぜ国内最大のキャリアが参入するのか。担当者に聞いた。
()
GREE、DeNAなどソーシャルゲームプラットフォーマー6社とSAPなどが参加し、ソーシャルゲームの自主規制を行う業界団体・JASGAが発足した。
()
まずは「ソーシャルゲームに対する自主規則」「青少年等に対する啓発活動」「カスタマーサポート品質の向上のための活動」に重点を置いて活動するとのこと。
()
ソーシャルゲーム事業者による新団体設立記者発表会を録画配信する。これはNHN Japan、グリー、サイバーエージェント、ディー・エヌ・エー、ドワンゴ、ミクシィの6社によって今年6月に発足した「ソーシャルゲーム利用環境整備協議会(仮称)設立に向けた準備委員会」から正式に新団体を設立するもの。登壇者は堀部政男一橋名誉教授、中村伊知哉慶応義塾大学大学院教授、グリー田中良和社長、ディー・エヌ・エー守安功社長など。配信は11月8日19時0分〜。
()
ソーシャルゲームに続いて日本オンラインゲーム協会もガイドライン発表。
()
グリーら6社が策定した、ソーシャルゲームの新ガイドライン。その意味、狙いをグリー田中社長に聞いた。
()
ゲーム内表示やリアルマネートレードについてもガイドラインが設けられる。
()
グリーやディー・エヌ・エーなどソーシャルゲームプラットフォーム6社が、「ソーシャルゲーム利用環境整備協議会(仮称)」設立に向けた準備委員会を発足した。
()
グリー、DeNAなどプラットフォーム6社がコンプガチャについてガイドラインを公表。6月末までに全廃する。
()
コンプガチャ違法の発表を受け、グリー、DeNAらはどう動く?
()
消費者庁の福嶋浩彦長官は5月9日、ソーシャルゲームのコンプガチャについて「一般論として景品表示法上の問題点がある」と認識しているとコメント。「今週中には難しいが、できるだけ早く(公式)見解を出したい」と述べた。会見の内容を詳しくお伝えする。
()
グリーの田中社長が決算説明会でコンプガチャ問題にコメントした。
()
グリーが既に導入している制限に加え、クレジットカード、電子マネーなどの決済サービス手段についても上限を導入した。
()