第1回 マルチディスプレイはこんなに便利!短期集中連載:マルチディスプレイで仕事の効率アップ

「マルチディスプレイ」は便利そうだけど「高くない?」「難しいんでしょ?」といった不安も多い。導入手順をはじめ、1度試せばやめられなくなる活用例やウラ技などをご紹介しよう。

» 2006年10月30日 14時34分 公開
[山口真弘,ITmedia]

 PCで作業を快適に行うには、デスクトップの作業領域が広いほうがいいはず。そこで思いつくのが「マルチディスプレイ」ですが、導入コストや技術的な問題など不安も多いでしょう。今回の短期集中連載では、1度試せばやめられなくなる「マルチディスプレイ」の導入手順や活用例、ウラ技などをご紹介します。

5つの構築ステップはこちら
便利な活用法やTipsはこちら

「マルチディスプレイ」とは?

 「マルチディスプレイ」とは、1台のPCに2台以上のディスプレイを接続してデスクトップ領域を広げることです。複数のウィンドウを並べたまま作業が行えるようになるため、ファイルを参照しながらの入力作業や、ウィンドウ間でコピー&ペーストを頻繁に行う場合にも威力を発揮します。両方のウィンドウを表示させたまま入力できるので、すばやく入力できるだけでなく結果的に入力ミスの低減にもつながります。

1台のPCに2台以上のディスプレイを接続し、1つの大きなディスプレイのように表示させる機能を「マルチディスプレイ」を呼びます。マイクロソフトでは「マルチモニタ」という呼称を用いているほか、一般に「デュアルディスプレイ」などと呼ばれることもありますが、意味は同じと考えていいでしょう

 Windows XP/2000では、1台のPCにつき最大10台までのディスプレイの接続がサポートされています。その便利さゆえ、一度導入するとやめられなくなる「マルチディスプレイ」ですが、実際に使ってみるまでは、なかなかそのメリットは実感できないのが現状です。

 本連載では「マルチディスプレイ」のメリットやビジネスシーンでの具体的な活用例、さらに詳細な設定方法、快適に使うTipsやウラ技といったテクニックを、数回に分けてお届けします。

マルチディスプレイのメリットとは?

 マルチディスプレイのメリットは、デスクトップの作業領域をローコストで拡張できることにあります。仮にSXGA(1280×1024ピクセル)のディスプレイを使用していたとして、大画面、例えばUXGA(1600×1200ピクセル)のディスプレイに買い替えようとすると、数万円〜10万円近い出費が必要となる上、これまで利用していたディスプレイが無駄になってしまいます。

解像度の違いによる液晶ディスプレイの価格差
画面サイズ 最大解像度 型番 平均価格
17インチ SXGA(1280×1024) LCD-AD175GW(ホワイト) 3万3570円
19インチ SXGA(1280×1024) LCD-AD195GW(ホワイト) 3万6169円
20.1インチ UXGA(1600×1200) LCD-AD203GW(ホワイト) 6万4782円
※モデルはいずれも同一メーカー(アイ・オー・データ機器)製、RGB/DVI-Dの2系統入力モデル。平均価格はITmedia +D Shoppingにて、2006年10月30日調べ

 同じSXGA対応モデルであれば、インチサイズが異なっていても価格はほとんど変わりませんが、解像度がワンランク上のUXGA対応モデルになると価格はおよそ倍になってしまいます。

 その点、マルチディスプレイであれば、これまでと同じサイズのディスプレイを1台買い足すだけで、これまでのディスプレイを無駄にせず、UXGAを上回る作業領域を確保することができます。利用するアプリケーションにもよりますが、ある程度タテ方向の解像度が確保されていれば、タテヨコ比がそのままで画面サイズが広くなるよりも、ヨコ方向に拡張されたほうが、PCの作業効率はアップするものです。

SXGAのディスプレイを2台並べると、UXGAを超える作業領域を確保できる上、複数のウィンドウを同時に表示しながら作業が行えるようになります

 また、マルチディスプレイは、ノートPCでも大きな効果を発揮します。これまでノートPCを購入する際、高解像度のディスプレイを利用したければ、A4以上の大型ノートを選ぶしか選択肢がありませんでした。しかし、マルチディスプレイが利用できれば、たとえモバイルタイプのB5ノートPCでも、SXGA以上の大きな画面で作業が行えます。単純に外部ディスプレイに出力するのでも構いませんが、マルチディスプレイ2つの画面を使えれば、活用の幅はさらに拡がります。

 ノートPCの場合、デフォルトで外部接続用の映像出力ポートを備えていることが多いため、デスクトップPCに比べてマルチディスプレイ環境を構築しやすくなっています。2つの画面に同じ内容を表示する「ミラーモード」のように、ノートPCだからこそ生きる活用法もあります。

2つの画面に同じ内容を表示する「ミラーモード」を使えば、商談時にクライアントに画面を見せながら手元で操作するのも簡単です

利用環境別のマルチディスプレイ活用方法

 では具体的な活用方法を見ていきましょう。まずは一般的なオフィス環境。普段、Word、ExcelといったオフィスソフトやOutlook Expressなどのメールソフト、さらにLotus Notesやサイボウズといったグループウェアを使っている人が多いのではないでしょうか。

 これらのアプリケーションはいずれも全画面表示で利用するのが一般的です。もしWordのデータをExcelに貼り付けようとした場合、1)Wordでコピーしたのち、2)Excelのウィンドウをアクティブにし、3)データを張り付けるといった操作手順が標準的でしょう。

 マルチディスプレイ環境であれば、左画面にExcel、右画面にWordを同時に表示することができるため、左右の画面間ですばやくコピー&ペーストが行えます。つまり上記手順でいえば(2)の部分をスピードアップできるわけです。

 両方のウィンドウを閲覧しながら作業が行えるため、ミスも減らせるうえ作業時間の短縮も図れます。ほかにも、左画面で作業を行いつつ、右画面にブラウザやメールを表示し、最新の情報をつねにチェックするといった贅沢な使い方も可能です。

マルチディスプレイであれば、WordとExcelをそれぞれの画面に表示できるので、ウィンドウを切り替えずにコピー&ペーストが行えるほか、一方のウィンドウを参照しながらの入力作業も容易です

 また、メッセンジャーやGoogle Desktopを使っている場合、マルチディスプレイを導入することにより、画面左右の息苦しさから開放されます。特にGoogle Desktopのサイドバーを使うようになってから、作業領域が狭くなったことに閉口している人は多いのではないでしょうか。マルチディスプレイであれば、Google Desktopのサイドバーを右画面に持っていけるので、左画面をこれまでと同様に広々と使うことができます。

画面の左右幅を圧迫するGoogle Desktopのサイドバーも、マルチディスプレイなら右画面に移動でき、左画面はこれまで通り広々と使えます

 このほか、経理業務であれば左画面に会計ソフト+右画面にExcel、Webデザインであれば左画面にDreamweaver+右画面にプレビュー用のブラウザ、または左画面にDreamweaver+右画面にFireworksやPhotoshopなどの画像処理ソフトといった使い方が可能です。PhotoshopやIllustratorであれば、パレット類をすべて右画面に移動させてしまい、左画面すべてを作業エリアとして使うことで、作業効率は飛躍的に向上します。

Photoshopの場合、パレット類をすべて右画面に移動させることで、作業領域を広々と使えます。すべてのパレットを展開させても画面に余裕があります

 また、株取引であれば、右画面で株価をチェック+左画面で取引、個人ユースであれば、ブラウザを見ながら右画面でテレビを観賞したり、ゲームをしながらブラウザでゲームの情報収集をするなど、マルチディスプレイの活用方法は無限大です。

多くの画面を同時に開く必要がある株取引では、マルチディスプレイは重宝します。ヘビーユーザーになると、3画面、4画面といった構成も珍しくありません
リモートデスクトップでログインしたPCのデスクトップを右画面に表示した例。2台のPCを擬似的に並べ、1組のマウスとキーボードで操作を行うことができます

オフィスにマルチディスプレイを導入するには

 マルチディスプレイのビジネスユースにおける大きな問題として、導入による業務効率のアップが目に見える形で現れにくいため、会社や上司に導入を認めてもらうのが難しいことが挙げられます。機器のコスト云々よりも、実はこれが一番難しい問題であることが往々にしてあります。

 会社から購入許可が下りない場合、PC本体を買い替えるタイミングを狙い、セット品購入などで余ったディスプレイを流用するのが、マルチディスプレイ環境構築のもっとも手っ取り早い方法かもしれません。一般に、PC本体に比べてディスプレイのライフサイクルは長いため、買い替えによって古いPCを廃棄する際も、ディスプレイだけは余ってしまう場合があります。これをうまく利用しない手はありません。

 このほか、液晶ディスプレイとの入れ替えでお払い箱になったCRTが社内に眠っているのであれば、これらのCRTを組み合わせるという方法も考えられます。グラフィックスカードだけ用意すれば、新たな出費なしでマルチディスプレイ環境を構築するのも不可能ではありません。

 なお、個人ユースにおけるマルチディスプレイでは、3Dゲームのように高い描画性能を要求される場合もありますが、ことビジネスユースに関しては、PCおよびグラフィックスカードが最新の製品でなくとも、多くの場合は十分に実用的なパフォーマンスが確保できます。PCIスロット対応のグラフィックスカードであれば数千円から手に入りますし、廃棄予定の古いPCに使われているグラフィックスカードを流用するという方法も考えられます。

 次回は、具体的なマルチディスプレイの構築手順と、設定方法をご紹介します。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ