「字がキレイ」と言われたい 悪筆がすぐ直る11の技「早起きは三文の得」実行委員が行く(3/3 ページ)

» 2008年10月08日 12時45分 公開
[豊島美幸ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

応用技:目の錯覚を活用、メリハリ文字に

 オーソドックスなコツのほかちょっとしたコツもある。目の錯覚を逆手に取り、メリハリを効かせた字に見せるためのものだ。

メリハリ文字を作る5つの応用技

  1. サイズは画数に合わせて:画数が多い字を大きめに、少ない字を小さめに書く。
  2. 縦を圧縮:狭いスペースに文字をバランスよく収めるには、字全体を小さくするのではなく、縦棒の長さをそれぞれ圧縮する。
  3. はらいは長く大胆に:横に伸ばしたり、斜めに払う線は、やや大胆に長く伸ばす。
  4. 上下バランスは同じに:上下の部首で構成する文字は、基本的には上下の縦幅を同じにして書く。
  5. 左右バランスは右を左の倍に:左右の部首で構成する文字は、右の横幅を左の横幅の2倍に書く。

 (1)は、例えば「華子」という名前を書くとしよう。「華」の方が「子」より画数が多く、同じ大きさのマスに書くと、線が多い「華」の方が小さく見える。そこで大きく見える「子」を小さく書いてバランスを整えるのだ。参加者の「鈴木」さんは、「木」が「鈴」より大きく見えるサイズだった。そのため「もう少し小さく書きましょう」と、高宮さんもアドバイス。

10月10日訂正:初出時、画数の多い字を小さく、少ない字を大きく、と整え方が逆になっておりました。お詫びのうえ訂正いたします。

 (2)は、例えば「市川団十郎」がスペース内に収まり切らなそうな時、各々の漢字の縦棒を少しずつ短くして縦のスペースを確保する。文字全体ではなくあくまで縦線だけ短くするのがポイントだ。

 もう1つポイントがある。ただ縦棒を短くするだけでは不格好になるから、短くする縦線は太めに書き、しっかり止めたり払ったりする。こうすれば、圧縮していても堂々とした字に見せることができる。

 (3)は「進」のしんにょうや「大」の最後のはらいなどを、長くダイナミックに線を引くと堂々として見栄えがいい。左にもはらいがある場合、右のはらいの方が左より下になっても構わない。こうすると、(2)のようにスペースの都合上、縦の線を短くしても見劣りがしない。

 (4)は「豊」「袋」など上下に分かれている漢字の部首で、(5)は「林」「後」など左右に分かれている漢字の部首で、それぞれ1文字を構成している場合に有効だ。

 (4)は、「草」など冠が付く字は当てはまらない。また、(5)で右側が左側の倍の幅を取るのは、書道での表記上「(左にある)へんは、(右にある)つくりの引き立て役だから」右側を左側より大きくするのだ。ただし、「鶴」など左側の画数が多い場合は、右側の横幅を左側の1.5倍程度にするといいという。

(左)さんから「島」や「幸」のバランスに、よりメリハリを付けた赤入れが入った筆者の字。いつもクセで止めていた「美」の最後のはらいは、止めずに大胆にはらってみた。(右)高宮さんから「木」をより小さく、「進」のしんにょうを大胆に、と赤入れが入った鈴木さんの字

 「名前だけでなく応用できるコツがあったので、さっそく使いたいと思います」という参加者もいた。悪筆を直したいけど今さら……という人は1度試してみては?

講座の終わりに、祝儀袋に名前を書いた。右側には講座の初めに書いたものを置き、比べてみた

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ