メルシャンの担当者が、何度も何度も「ブドウ畑」に足を運ぶ理由水曜インタビュー劇場(ワイン公演)(3/7 ページ)

» 2015年10月28日 08時00分 公開
[土肥義則ITmedia]

欧州で主流の「垣根式栽培」を導入

生駒: かつては「棚式栽培」という方法が、日本では主流でした。生食用では一般的な方法で、棚を仕立ててブドウのつるを這(は)わせる。1本の木からたくさんのブドウができて、実が大きくなるとみずみずしくておいしいモノができるんですよ。でも、このブドウをワインの原料を使ったらどうなるのか。凝縮感に欠けてしまうんですよね。

 そこで、欧州で主流の「垣根式栽培」を導入しました。地面から枝が垂直に立っていて、1本の木から収穫されるブドウの数が少ない。制限してつくることで、ブドウの凝縮感を味わうことができ、おいしいワインができます。

メルシャンが管理しているブドウ畑。欧米で主流の「垣根式栽培」で育成している(場所:山梨県甲州市勝沼町)
凝縮感のある味を出すためにブドウの数は制限している

土肥: なぜ、日本では棚式栽培が採用されていたのでしょうか?

生駒: 気候が関係しているんですよね。日本は雨量が多くて高温多湿なので、地面が湿っているとブドウが病害にかかりやすい。そうしたリスクを避けるために、地面からできるだけブドウを離す棚式栽培が採用されました。

土肥: えっ? でも、垣根式栽培のほうが地面に近いですよね。

生駒: 確かに地面との距離は近いですが、葉っぱを少なくすることで風通しをよくする。そうすると、湿気が少なくなってブドウが病害にかかりにくくなるんですよ。

土肥: 手間暇かかりますねえ。

生駒: このほかにも、芽が出たときに芽の数を調整したり、ブドウができたときに房を落としたりしなければいけません。

土肥: 以前は棚式栽培だったのに、欧米では主流の垣根式栽培を導入された。というわけで日本のワインもおいしくなった――。そんな簡単な話ではない?

生駒: ないです、ないです(苦笑)。

土肥: どんな苦労があったのでしょうか?

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.