新幹線台車亀裂、川崎重工だけの過失だろうか杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/5 ページ)

» 2018年03月16日 07時00分 公開
[杉山淳一ITmedia]

 新幹線には「安全神話」という言葉がある。非常列車停止装置や広範囲に設置された地震計など、「危険を察知したら止める」という仕組みが何重にも施されている。無事故、事故死傷者なし。だから新幹線は安全、安心な乗りもの、というわけだ。

 まるで神の采配のように言うけれど、これらの安全システムは神ではなく、人が考案、運用してきた。だから、安全を維持するためには人のたゆまぬ努力が必要だ。それを「神話」とくくってしまうと妄信が始まる。努力を怠るようになる。

 自動車業界に「安全神話」という言葉はない。航空業界にもない。検索してみたら、鉄道業界の他にもう1つ見つかった。原子力発電だ。「安全神話」という言葉は「使い始めたら危険が始まる」という信号かもしれない。

photo 新幹線の台車に亀裂が見つかった事件から、さまざまな問題が発覚している

 2017年12月に起きた新幹線「のぞみ34号」の台車亀裂事件は、調査が進むにつれて芋づる式に問題点が発覚している。JR西日本の対応、川崎重工の製造工程、そして問題は他社製台車の問題発覚まで広がった。

 JR東海は「念のため交換し、検査しました。傷はありましたが問題ないレベルでした」という。日ごろから入念にチェックして運行しているから、危険レベルまで察知したら対処する。現状では問題ない。

photo 亀裂が見つかった「側梁」はここ(出典:川崎重工報道資料
       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.