騒動がなくても阿波踊りの観光客は減少した、根深くて単純な理由スピン経済の歩き方(1/6 ページ)

» 2018年08月21日 08時31分 公開
[窪田順生ITmedia]

 先日、徳島の「阿波おどり」をめぐるバトルが世間の注目を集めた。

 1000人以上が一斉に踊って、イベントのラストを飾る「総踊り」を、阿波おどり実行委員会の徳島市長が中止すると宣言。それに踊り手たちが猛反発の末、強行したのである。

 総踊り自体はつつがなく行われたが、終わってみれば来場者数は昨年より15万人減の108万人。一部のメディアやジャーナリストは、事前に目玉である総踊りをやらないと触れ回ったことや、市と踊り手の対立が観光客の足が遠のかせたのでは、なんて分析されている。

 ただ、個人的には、そのような総踊りバトルがあってもなくても、どちらにせよ今回の来場者数は大きく減少していたのではないかと思っている。根拠はズバリ、阿波おどりがもはや時代遅れといっても差し支えない「昭和の見物型観光」だからだ。

騒動の阿波踊りはどうなる? (写真提供:ゲッティイメージズ)

 「なんじゃそりゃ?」という方のために説明しよう。これまで日本の観光は「祭り」だろうが「神社仏閣」や「史跡名勝」だろうが、基本的に以下のような理念のもとで進められてきた。

 「よそ者のお前らにも特別に見学させてやるから、矢印に従って行儀よく見学しろよ」

 そのような見学スポットの周囲に、宿ができて、観光物産店や飲食店が立ち並び、祝日や休日にマイカーや観光バスでわっと押し寄せる客たちがお金を落とす、この見学型観光こそが日本では長く当たり前とされてきた。

 「有名連」の熟練の踊りを間近で見学できる有料桟敷席のチケット代が収益の柱となってきた阿波おどりは、まさにその代表的な存在といえよう。

       1|2|3|4|5|6 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.