スクラッチ開発偏重が引き起こす人材不足2015年問題の本質を探る(2/2 ページ)

» 2014年08月06日 07時00分 公開
[井上実,M&Iコンサルティング]
前のページへ 1|2       

進まない開発ツールの活用

 業務パッケージの提供する業務プロセスをそのまま導入することができないのであれば、スクラッチ開発するしかない。スクラッチ開発で開発作業・要員を削減する方法としては、プログラミングせずにシステムを開発できる“開発ツール”の活用がある。

 最近、超高速開発に関する本が出版されたり、コミュニティが作られたりなど注目を集めつつある開発ツールだが、最近になって開発されたものではない。その歴史は古く、4GL(Fourth Generation Language)として1980年代から存在するものである。今頃になって話題になるということは普及していない証拠だろう。

 また、開発ツールを使用することによってプロトタイピング・反復型開発アジャイル型開発が行いやすくなるが、いまだに開発の主流はウォーターフォール型開発であること(図表5参照)からも、導入が進んでいないことが分かる。

図表5 (図表5)開発手法の活用状況。(出典)『第20回企業IT動向調査2014』日本情報システムユーザー協会、P32

 開発ツール導入の障害になるのは、細部にこだわる姿勢である。細かなデザインや機能にこだわると、どうしても開発ツールでは実現できない部分が出てきてしまい、「使えない」と評価されてしまう。そのため、なかなか開発ツールの導入が進まない状況にある。

スクラッチ開発を減らすには

 プログラミングによるスクラッチ開発偏重姿勢を正し、開発作業を削減すれば、日本のIT人材に対する需要を削減でき、人材不足を解消できる。そのためには、ユーザー企業は次の2点に取り組む必要がある。

(1)こだわりを捨てる

 業務パッケージ導入の阻害要因の最も大きなものは、自社流の業務プロセスへの“こだわり”だ。「事業部門から『システムはこうしてもらわないと業務ができない』と声高に要求され、全社的な業務の整流化(標準化:筆者加筆)に取り組まずにバラバラにERP導入プロジェクトが進んでしまったのです」(笹氏、同上)ということのないように、自社流へのこだわりを捨てる必要がある。

 また、開発ツール導入の阻害要因も、細部にこだわる姿勢にある。開発ツールで実現できない部分ばかりに注目して「使えない」と判定する悪癖を止め、「どう使うか?」を考える前向きな姿勢が開発ツール活用では求められる。

 自社流や細部へのこだわりを捨てない限り、スクラッチ開発偏重姿勢は改善されない。しかし、細部へのこだわりは日本人の特性とも言え、高品質な製品・サービスを生み出した源でもある。これを捨てるのは非常に抵抗があると思われるが、ぜひ、取り組んでいただきたい。

(2)稼働までのスピードを重視する

 自社流や細部へのこだわりを捨てることにより、得るものはスピードである。

 事業環境の変化は激しい。

 変化に対応して事業活動の根幹となる情報システムも変化しなければならない。情報システム対応の遅れにより事業環境の変化に対応できないと、企業競争力を損なう可能性が高い。競合よりも一日も早い稼働が企業競争力に直結する時代だ。こだわりを捨て、早期稼働を目指す姿勢がユーザー企業のIT部門には求められる。

 そのためには、業務パッケージや開発ツールなどの活用だけではなく、クラウドサービスの活用や、核になる部分だけ稼働させ、稼働後に徐々に機能アップを図るリーンスタートアップやアジャイル開発なども有効な方法になる。

 ユーザー企業のスクラッチ開発偏重姿勢を解消することにより、自社の企業競争力が増すとともに、IT企業のIT人材不足も解消することが可能になる。まさに、両者の利害が一致するのだ。

【参考文献】

  • 『IT人材白書2014』、IPA IT人材育成本部編、IPA、2014年4月25日、P152
  • 「オリンパス代表取締役社長執行役員 笹宏行氏 トップインタビュー」、日経コンピュータ2013年12月26日号、PP38-41
  • 『第20回企業IT動向調査2014』、日本情報システムユーザーー協会、2014年4月9日、P32
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ