ITmedia NEWS >

ホームシアターを楽しむための「AVアンプの選び方」劇場がある暮らし――Theater Style (1/4 ページ)

» 2005年04月02日 14時00分 公開
[本田雅一,ITmedia]

 ホームシアターを構成するAVシステムのうち、映像の核となるのがプロジェクターやデジタルチューナー、レコーダーといった機器だとすると、音の中心となるのが「AVアンプ」だ。AVセンターやマルチチャンネルアンプなど、各社で様々な呼び方をしているが、ここでは“AVアンプ”とひとくくりに言うことにしよう。

 しかし一言にAVアンプといっても、DVD一体型・スピーカー付属で5万円前後の安価なホームシアターセットから、50万円を超える高価なものまで、実に多様な製品が存在する。一体、何が違うのか? 実際にモノ選びをする上でのポイントは何なのか?

 機能的にはオーディオアンプと映像/音声セレクタ、サラウンドプロセッサの複合機器であるAVアンプは、切り口によって様々な見え方をする、これからホームシアターを始める人にはわかりにくい製品でもある。プロジェクターならば、価格と画質の2点だけに注目すれば良いが、AVアンプを見るべきポイントは数多い。

 自分に適したAVアンプを探す上で必要な情報をまとめてみよう。

AVアンプの役割

 DVDプレーヤー、ビデオレコーダー、デジタルチューナーなど映像ソースは、映像と音声、二つの要素を同時に出力する。こうした映像と音声が混在するソース、それにCDプレーヤーなどの音声のみのソースの入力を受け、それらを切り替えてスピーカを駆動するだけでなく、映像も切り替えてモニターに出力するのがAVアンプの本来の役割だ。

 しかし、ドルビーサラウンドが登場して以降、AVアンプにはサラウンド処理を行う役割も担うようになっている。デジタル入力からドルビーデジタル信号やDTS信号を受け、それらを適切にデコードし、各スピーカーに割り当てる。サラウンドオーディオを扱うため、5チャンネル以上のアンプも内蔵する。

 さらに狭い部屋でも豊かな音場感を演出するため、DSP処理を行う機能もある。音声データを分析し、間接音を抽出して実際よりも広い部屋で聴いているかのように、反射音などを計算で求めて各スピーカーに割り当てるのだ。

 AVマニアの間ではAVアンプの持つ映像切り替えは利用せず、直接映像機器に接続する事が多いが、レコーダーやチューナーなど複数の映像ソースを持っているならば、AVアンプのセレクターで映像が切り替わる手軽さも魅力のひとつといえるだろう。

時代と共に変化するAVアンプ

 同じアンプでも、オーディオアンプが、ほぼ純粋に音を高品質に増幅する事が求められるのに対して、AVアンプは時代と共にニーズが変化し、進化し続けている。このあたりがAVアンプをわかりにくくしている原因かもしれない。

 AVアンプが変化するのは、音声フォーマットなど様々なAV関連の規格が変化しているためだ。たとえばドルビーデジタルやDTSは、6.1チャンネルの実現などフォーマットが日々進化してきている。また2チャンネル音声を5.1チャンネルや6.1チャンネル、5.1チャンネルを7.1チャンネルにと、デジタル処理でサラウンド音場を作り出す仕組みも登場しており、これらに追従する必要もあった。

 前述したようにマニアの間では、AVアンプの映像切り替え機能は利用しない事が常識となっていたが、今後はむしろ積極的にAVアンプのセレクタが使われるようになるかもしれない。内蔵切り替え機能を使わないのは、広帯域のビデオ信号を切り替え機能で劣化させたくないためだが、AVアンプを通した方が画質が良くなる場合も出てきているからだ。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.