ITmedia NEWS >

困難に直面しても「楽しかった」――「ルンバ」登場までの軌跡iRobot研究(1)(2/3 ページ)

» 2015年03月04日 15時50分 公開
[芹澤隆徳,ITmedia]

ターニングポイントになった1997年

 現在のiRobotを語る上で、1997年はエポックメイキングな年だといえる。例えば前述の「Urbie」(アービー)は、後年セキュリティ分野でiRobotの名前を世に知らしめた「PackBot」(2000年)のベースになったモデルだ。可動式のキャタピラを持ち、階段を昇降できた。そして多目的作業ロボットとして登場した「PackBot」は、2001年の米同時多発テロで被害を受けた世界貿易センタービルや福島第一原発事故の現場で活躍した。

可動式のキャタピラを持つ「Urbie」(アービー)と「PackBot」(パックボット)。PackBotは、時速約9.3キロメートルで走行し、階段やがれきも乗り越える。6フィート(約1.8メートル)の高さからコンクリート上へ落下した衝撃に耐え、水中での活動も可能だ

 一方、陸地の地雷を探査・除去するロボット「Fetch」(フェッチ)が登場したのも1997年だった。「Fetch」の画期的なところは、ルンバの人工知能のプロトタイプが採用されたこと。同じ場所を何度も行き来して床面を網羅するルンバの動きは、“見落とし”が許されない地雷探査のノウハウを活かしたものだ。

陸地の地雷を探査・除去するロボット「Fetch」(フェッチ)

 さらに同年、iRobotは家庭用洗剤などの大手メーカー、SC Johnson Wax(日本法人はジョンソン株式会社)と共同で業務用清掃ロボット 「NexGen Floor Care Solusion」(ネックスゲン・フロアケア・ソリューション)を開発している。このときiRobotは、ブラシの構造や集塵(じん)、吸引技術など床掃除に関する技術とノウハウを得た。そしてなにより、プロジェクトに関わった2人のデザインエンジニアが、「より手頃な家庭用掃除ロボットは作れないか?」と考えたことがルンバ開発の直接的なきっかけになる。

「NexGen Floor Care Solusion」(ネックスゲン・フロアケア・ソリューション)

儲からなかった時期

 大企業や公的機関の仕事を多く手がけてきたiRobotだが、実は懐事情はあまり良いとはいえなかった。昨年、明治大学で「起業」をテーマに講演を行ったコリン・アングルCEOは、iRobotが“儲からなかった時期”についても詳しく語っていた。

iRobotはこれまでに14もの新規事業を計画してはやめることを繰り返した

 同氏によると、iRobotはこれまでに14もの新規事業を計画してはやめることを繰り返したという。これにはリテール市場向けの玩具ロボットも含まれていた。例えば水の中を動きまわる魚型ロボットや博物館の案内ロボット、大手玩具メーカーのハスブロと共同開発したリアルな赤ちゃん型ロボット「My Real Baby」(2000年)もあった。迷走しているようにも見えるが、当のCEOは決して悲観していなかった。

恐竜型のロボット(左)と2000年にハスブロと協津お開発した「My Real Baby」(右)

 「14の事業を試してはやめた。それでも続けたのは、次の試みを実行するだけのお金はなんとか確保できていたから。そして“楽しかった”からだ」(アングル氏)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.