ITmedia NEWS >

「NETFLIX」を支える“小さなイノベーション”の数々4Kも10Mbpsから(1/2 ページ)

» 2015年06月18日 22時55分 公開
[芹澤隆徳ITmedia]

 Netflixは6月18日、この秋に日本国内で開始する定額制動画配信サービス「NETFLIX」の技術や戦略を説明した。料金やサービス開始時のコンテンツ数などは開かされなかったものの、その使い勝手やバックボーンとなる技術、コンテンツ制作におけるポリシーなどについて詳しく語った。

Netflix日本法人の大崎貴之副社長(左)とグレッグ・ピーターズ社長(右)

 Netflixは、世界50カ国に6200万人ものユーザーを抱える世界最大の動画配信サービス事業者(2015年6月現在)。本拠地でもある米国での利用者は全世帯の4分の1におよび、「日本の感覚でいう映像配信サービスというより、テレビ放送のチャンネルの一部に近いイメージで定着し、ライフスタイルを変えてきた」(同社)。

 人気の秘密はいくつも挙げられるが、まずは低料金の定額制見放題でハリウッドのメジャー作品を含む人気映画やテレビドラマを多数配信していることだ。先日フジテレビとの共同制作を発表したように、その市場に合わせたローカルコンテンツも重視し、現地のパートナーと一緒に「Netflixでしか見られないコンテンツ」を多数用意する。

4Kコンテンツの例。「MARCO POLO」「DAREDEVIL」「SENSE8」の3作品(いずれも原題)は国内サービスでも4K配信する方針だ

 また4KやHDR(High Dynamic Range)など、クオリティー重視の動画配信にも積極的だ。同社ビジネス・デベロップメント担当ディレクターの下井昌人氏は、「4Kは昨年3月から商用配信を行っている。SDやHDに比べて容量は大きいが、日本のインフラを見ると十分に4Kをお届けできると思う」。同社の推奨ネットワーク環境は、SD画質で3Mbps、HD画質なら5Mbps、4K/24p(毎秒24フレーム、映画に多い)なら10Mbps程度から視聴できるという。4K/60pになると25Mbps以上が推奨される。

 Netflixのサービスでは、動画の再生を開始するとサーバ側がネットワークの状況をリアルタイムにモニタリング、帯域幅に合わせて動的に転送量を変更するアダプティブ(可変型)ストリーミングになっている。例えば4Kの映画を再生しても最初はSDのような低解像度で再生が始まり、回線状況をみてすぐに解像度を上げていくという。これはユーザーの視聴を妨げないための仕組みだ。「すぐに再生を始め、途中で映像が止まることもない。徐々に解像度が上げていくが、画面に違和感はなく、シームレスに視聴できる」(下井氏)。逆にネットが混見合う時間帯になると、バックグラウンドで解像度を落とすこともあるという。

配信システムの説明

 ユーザーインタフェースも直感的に操作できることを第一に考えたもの。会員は、家族を含め1契約で5つまでのプロファイルを作成でき、ログインすると過去の視聴履歴やおすすめコンテンツなどのパーソナライズされたメニューが並ぶ。おすすめ機能は、視聴履歴を元に好きなジャンルの映画やドラマを自動的にピックアップしてくれる。また連続ドラマなどを視聴した場合、1話が終了するとエンドロール中に画面が小さくなり、次のエピソードを紹介する画面が現れるという、「Binge-Watching」(一気見)推奨仕様だ。

トップ画面のイメージ

独自のアルゴリズムで“おすすめ”のジャンルやコンテンツを提示する

左上でエンドロールが流れているとき、右下には次回がスタンバイしているという一気見推奨仕様だ

 各国語の音声(吹き替え)や字幕に対応している点も特徴の1つ。再生中の画面でメニューを開き、言語を選ぶだけで映像を止めることなく切り替えが可能だ。デモに使われた「BLOODLINE」では、英語以外にもスペイン語などいくつかの言語が選択できるようになっていた。これを語学学習に利用しているユーザーも多いという。

 「NETFLIXは、配信システム全体のあらゆる場所で小さなイノベーションを起こしている。より身近に、便利に見てもらえる環境を提供する」(下井氏)。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.