ITmedia NEWS > ネットの話題 >

話題の3D仮想世界「Second Life」とはSecond Life支局だより(準備号)

» 2007年01月11日 16時38分 公開
[ITmedia]

 ITmedia読者にはもうおなじみかもしれないが、「Second Life」という米国の3D仮想世界が話題になっている。決められたストーリーや目的のないオンラインゲームで、ユーザーは、世界の中で歩き回って“観光”したり、別のユーザーとチャットしたり、乗り物に乗ったり、ダンスしたり――自由に“第2の人生”を過ごすことができる。

画像 Second Life内の「小京都」である「Nagaya」。Second Lifeにはユーザーが作ったさまざまな街や施設がある

 最大の特徴は、アバターやアイテム、建物、家具、アミューズメント施設など、ゲーム世界のオブジェクトすべてがユーザーによって作られていること。専用ブラウザには3Dモデリングツールが組み込まれており、ユーザーが自由にオブジェクトを創造できる。

 基本機能の利用は無料だが、家や店などをを建てるための土地や島は有料。ゲーム内通貨「リンデンドル」で購入する。リンデンドルは現金(米ドル)に換金可能で、ユーザーは、自分が作ったアイテムや建物などを売ったり、土地を切り売りしたりしてリンデンドルを稼ぐことができる。

 ゲーム内での24時間あたりの米ドル流通量は、1月11日時点で約100万ドル。昨年末にはゲーム内で100万米ドル以上を稼いだミリオネアユーザーが話題になり、米国議会がゲーム内で上げた収益への課税を検討している

初公開は2002年

 話題になり始めたのは昨年だが、β公開は2002年10月、正式スタートは2003年6月と、その歴史は意外と古い。昨年からユーザーが急激に増えたのは、利用を無料化し、登録時にクレジットカード情報などの入力も不要にしたためのようだ。

 1月11日時点で約250万人が登録しており、アクティブユーザー(60日以内にログインしたユーザー)は約90万人、24時間以内のアクティブユーザーは約12万4000人だ。

 開発・運営しているのは、サンフランシスコに拠点を置く米Linden Lab。「共有3Dエンターテイメントの新形態の創造を目指して」(同社プレスリリースより)1999年に創業したといい、RealNetworks前CTOのフィリップ・ローズデール氏がCEOを務める。日本語版も開発しており、今年公開予定だ。

Second LifeにITmedia支局を作ることにした

 個人ユーザーだけでなく、企業や大学、研究所など法人も活動している。トヨタや日産自動車、ナイキなどといったメーカーは、実在の商品を3Dオブジェクト化してプロモーションに生かしているほか、ソニーBMGなどレコード会社は、アーティストのプロモーション映像や仮想ライブを展開。メディア企業も進出しており、Reutersや米CNETは仮想自社ビルを建てて支局を開設。Second Life内のニュースを配信している。

 さて、国内最大級のITニュースサイト・ITmediaとしては、欧米メディアに負けてはいられない。Second Life内に日本のメディア企業として(たぶん)初のSecond Life支局を作ることに決めた。(次回に続く)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.