日本のほぼ全ての鉄道路線を乗り歩いた。災害被害の報道に触れるたびに、その路線の様子が思い浮かぶようになった。台風が近づいているという予報を見たり、雨雲レーダーで日本列島に赤い雨雲が表示されたりするたびに、その地域の鉄道の行く末を心配する。
7月の九州北部豪雨で、久大本線の善通寺駅〜日田駅間、湯布院駅〜向之原駅間、日田彦山線の添田駅〜夜明駅間が不通になった。現在、久大本線は光岡駅〜日田駅間が不通のまま。日田彦山線も添田駅〜夜明駅間が不通のまま。どちらもバス代行となっている。
地域に鉄道があると郷愁を誘うが……(写真と本文は関係ありません)
大分県日田市、夜明駅。久大本線と日田彦山線が接続する駅だ。私の初訪問は1984年9月26日。高校生だった。アルバイトでお金をためて、九州ワイド周遊券でローカル線を巡る旅をした。「夜明け」とは、なんてロマンチックな駅名だろうと思った。ただし地名の由来は日の出ではなく、焼き畑農業の夜焼(よやき)だという。それにしても、夜焼を夜明に変えた発想がいい。
夜明駅の駅舎を出ると下へ向かう階段があり、片側1車線の国道がある。その向こう側に夜明ダムが横たわっている。初秋の午後、水面は青空を映し輝いていた。しばらく佇んで、列車で引き返すため駅舎に戻る。プラットホームに花壇と植木が小さな庭園風に整えられていた。初老の駅員さんが、いや、駅長だったかな。庭の手入れをしながら話し相手になってくれた。「主な仕事はこっちさ」と笑っていた。
夜明駅はその後、無人駅になった。あの庭はどうなっただろう。そんなことをぼんやりと思い出した。
久大本線と日田彦山線、現在の不通区間を赤で示した(国土地理院地図を加工)
- 観光列車の次のブームは廃線かもしれない
岐阜県飛騨市、秋田県大館市、宮崎県高千穂町で廃止された鉄道路線を観光に生かす人々が集まり「日本ロストライン協議会」を設立する。鉄道趣味の1分野だった「廃線」が、城巡りに通じる新たな観光資源として注目されている。
- 廃線観光で地域おこし 「日本ロストライン協議会」の使命
全国で廃線利活用事業を営む団体の連携組織「日本ロストライン協議会」が設立総会を開いた。4月9日の時点で15団体が参加している。廃止された鉄道施設を観光や町おこしに使おうという取り組みは、鉄道趣味を超えた新しい観光資源を作り出す。
- JR九州が発表した「全路線の通信簿」から見えること
JR九州が2016年度の路線・区間別の平均通過人員を発表した。いわば路線の通信簿だ。JR九州発足時のデータも併せて比較できるようにしている。JR九州の意図は廃線論議ではなく「現状を知ってほしい」だろう。この数値から読み取れる現状とは何か。
- 値下げで増収? ある第三セクターの緊急対策
経営努力をしても減らない赤字を自治体の補助でなんとかクリアする。多くの地方鉄道事業者の実情だ。できることなら運賃を値上げしたいはず。ところが、富山県の鉄道事業者が一部区間で運賃を値下げした。その特殊な事情とは……。
- 事実上の廃線復活 可部線延伸から学ぶこと
新幹線開業などの大きな目玉がないせいか、今週末のJRグループダイヤ改正は大きく報じられない。しかし、鉄道ファンや交通問題に関心のある人には注目の案件がある。広島県の可部線が延伸する。たった1.6キロメートルとはいえ、事実上の廃線復活だ。JR発足30周年の年に、JRとしては初の事例ができた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.