先日、東急大井町線の大井町駅から東急田園都市線に直通する「Q SEAT」に乗車してきた(平日夜の有料座席指定サービスで、大井町線の田園都市線直通列車で1日5本運行している)。
大井町線の急行長津田行きの3号車に連結されている全席指定のこのサービスは、他社の有料着席サービスとは異なり、一般の列車に連結されている。そのあたりが「異色」といってよい。有料時には進行方向を向いているこの座席、普段は窓を背にして使用されている。
列車が入線する前には、大井町駅のウェイティングエリアに多くの人が待っていた。筆者は当日、仕事帰りのビジネスパーソンのように、仕事が終わるであろう時間帯にこのホームに立った。
特別に色付けられた「Q SEAT」の車両
ネット予約で確保した指定券を係員に確認してもらい、ドアが開くと指定された座席に座る。アナウンスでは「本日は満席」という声が聞かれたものの、実際には空席がちらほらあった。
車内の様子を写真に撮る人、缶ビールを片手におつまみを食べる人、思い思いの時間を列車内で過ごしていた。
駅ホームの係員は、この車両は座席指定車両であることを伝え、座席指定をしていない人にはほかの車両に移動するように案内している。
「Q SEAT」連結列車の始発駅、大井町駅
東京の鉄道路線に欠けているものは、何か
東京の鉄道網は充実している。しかし、である。山手線の外側を出ると、細かな移動はバスにたよる人も多いのでは。利便性を高めるために必要なのは……。
首都圏の鉄道で何が進んだのか “接続しなかった”相鉄もとうとう
平成時代の首都圏の鉄道を振り返ると、直通・乗り入れが進み、ターミナル駅でも乗り換える必要がなくなったことが挙げられる。今年12月、“どことも接続しなかった”相鉄もJR東日本の埼京線と相互乗り入れすることに。このほかにも……。
「男女混合フロア」のあるカプセルホテルが、稼働率90%の理由
渋谷駅から徒歩5分ほどのところに、ちょっと変わったカプセルホテルが誕生した。その名は「The Millennials Shibuya」。カプセルホテルといえば安全性などを理由に、男女別フロアを設けるところが多いが、ここは違う。あえて「男女混合フロア」を取り入れているのだ。その狙いは……。
なぜ地図で「浅草寺」を真ん中にしてはいけないのか
地図を作成している編集者に、2枚の地図を見せてもらった。1枚は浅草寺が真ん中に位置していて、もう1枚は浅草寺が北のほうにある。さて、実際に地図に掲載されているのは、どちらなのか。答えを聞いたところ、予想外の結果に!?
“売れない魚”の寿司が、なぜ20年も売れ続けているのか
魚のサイズが小さかったり、見た目が悪かったり――。さまざまな理由で市場に出荷されない「未利用魚」を積極的に仕入れ、宅配寿司のネタにしているところがある。しかも、20年も売れ続けていて……。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.