#SHIFT

働きがいがある会社が「企業カルチャーの共有」に熱心な理由(3/3 ページ)

» 2019年08月02日 12時00分 公開
[榊巻亮ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

2. 採用後に自分たちのカルチャーを考える機会を作る

 こちらも各社さまざまな取り組みをしている。

  • 「チーフカルチャーオフィサー」の任命による、全社を挙げてのカルチャー推進(コンカー)
  • 「Bestカルチャー賞」の表彰(ケンブリッジ)
  • 月1の全員会議でカルチャーを考えるコーナーを設けて議論する「カルチャーコーナー」の実施(ケンブリッジ)
  • 全員でカルチャーを見直す&イラストを付ける(freee)
  • 年間MVP受賞者の本気フィギュア作成(freee)

 こんなふうに、各社それぞれの施策で、カルチャーを浸透させようとしている。

 中でも印象的だったのは、freeeの取り組みだった。freeeは、「真面目にふざける(アソビゴロ)」というカルチャーを大事にしていて、あちこちで“真面目にふざけていた”。

 例えば、その年のMVPに、その人そっくりのフィギュアを作ってプレゼントするという。それを見た年次の浅い社員たちは、「これが“真面目にふざける”ってことか、いいなー」と思うに違いない。「カルチャーが共感された状態」を作るとは、こういうことなのろう。

Photo freeeのMVPフィギュア! 精巧すぎる……

カルチャーを軽視した、ケンブリッジの失敗

 ちなみにケンブリッジでは、日本法人が立ち上がって間もない頃、カルチャーを全く重視せずに人を採用した時期があったが、その結果は最悪だった。組織は分裂し、派閥ができ、解体寸前まで追い込まれた。

 その時の強烈な反省があり、カルチャーを重視した採用を続けている。社員たちの価値観がズレると、やはりうまくいかないからだ。

 ケンブリッジはこうした強烈な失敗体験があるから、いくらスキルが高くても、カルチャーがフィットしなければ採用しない。目標の採用数に到達しなくても、絶対にカルチャーで妥協はしない。人の能力は伸びるし変わりもするが、価値観はそう簡単に変わらない。だから、採用でカルチャーを大事にするのはとても重要なのだ。

 他の4社はケンブリッジのような大失敗の体験はないのだろうけれど、結果的にやっていることが共通しているのは本当に面白い。

 「カルチャーを示し、社員がそれを『当然だよね』と思う環境を保つ」というのは、「働きがいを高める」ための本質なのだろうと思う。

あなたの会社はどうだろう?

 さて、あなたの会社ではどうだろう? どんな状態で、何が不足しているだろうか?

 自社の状況を客観的に見つめるために、自問自答リストを作ってみた。考えるきっかけになれば幸いだ。

  • Q: 大事にすべき企業カルチャーは明確になっていますか?
  • Q: そのカルチャーは単なるスローガンになっていませんか?
  • Q: カルチャーフィットを重視して採用していますか?
  • Q: 社員がカルチャーを意識する機会はありますか?
  • Q: カルチャーを「いいよね!」と社員が思える機会がありますか?

著者プロフィール:榊巻亮

コンサルティング会社、ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズのコンサルタント。一級建築士。ファシリテーションとITを武器に変革プロジェクトを支援しています。

詳しいプロフィールはこちら


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.