クルマはどう進化する? 新車から読み解く業界動向

カローラ・セダン/ワゴンが意味するもの池田直渡「週刊モータージャーナル」(5/5 ページ)

» 2019年09月24日 07時00分 公開
[池田直渡ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4|5       

反コモディティ

 今は世界中のクルマが、ヒエラルキーなしでテーブルの上に置かれている状態だ。流行りのSUVを見ると、サイズや価格の違いがヒエラルキーになっていないことがよく分かる。その中から「選ばれるクルマ」であるために、カローラはカローラとしての確固たるキャラクターがなくてはいけない。

 そういう目で見た時、世界の異なる市場にマルチに対応できることは作り手側には意味のあることかもしれないが、買う側にはあまり関係ない。アジアでは確かにカローラを「ありがたい高級車」と思うユーザーが多いのだろうが、日本の顧客でカローラを高級車だと思う人はいない。ではその高級車としての素養が何も役に立たないのかといえばそうではなく、いくらヒエラルキーがないといっても、ヴィッツではなくカローラを選び、エクストラコストを払う意味は支えてあげなくてはならない。

 というある種カオスなマーケットに、カローラ・セダンとワゴンはデビューする。豊田社長は常日頃から「コモディティ化させない」と主張している。それは「機能すれば何でもいい」ではなく、「自分のものにしたい。身近に置きたい」と思わせることだ。

 そういうものになっているかどうか。その判断は難しい。多分キーワードは「キャラ」だ。例えばSUVはその多くがキャラ商品だ。しかしながらセダンやワゴンはそのキャラを付けるのが難しい。その中でどうやって戦っていくのか、近々試乗会があるとのことなので、そこでカローラのキャラが見つかるかどうか、真剣に向き合ってみたいと思う。

筆者プロフィール:池田直渡(いけだなおと)

 1965年神奈川県生まれ。1988年企画室ネコ(現ネコ・パブリッシング)入社。取次営業、自動車雑誌(カー・マガジン、オートメンテナンス、オートカー・ジャパン)の編集、イベント事業などを担当。2006年に退社後スパイス コミニケーションズでビジネスニュースサイト「PRONWEB Watch」編集長に就任。2008年に退社。

 以後、編集プロダクション、グラニテを設立し、クルマのメカニズムと開発思想や社会情勢の結びつきに着目して執筆活動を行う。


前のページへ 1|2|3|4|5       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.