#SHIFT

リゾート地で働いた社員はなぜ、成長して戻ってくるのか ヌーラボの「リゾートワーク」、ちょっと変わった条件とは(1/3 ページ)

» 2019年09月30日 08時00分 公開
[柴田克己ITmedia]

 「毎日、決められた時間に決められた場所へ出社して仕事をする」働き方から、「社員それぞれの家庭の事情やライフスタイルに応じて、自由な場所と時間を選べる」働き方へ――。

 少子高齢化による人手不足が深刻さを増す中、より柔軟な働き方に対応する企業が増えている。それに伴い、ITツールを活用した「テレワーク」や「リモートワーク」を、制度として正式に取り入れる企業も、徐々に増えつつある。

 こうした中、さらに先を行く「リゾートワーク」という働き方を、社内制度として導入した企業がある。福岡に本社を置き、プロジェクト管理ツール「Backlog」、ビジュアルコラボレーションツール「Cacoo」、ビジネスチャットツール「Typetalk」といったプロダクトを開発し、提供するヌーラボだ。

 「リゾート地でのリモートワーク」といえば、日本航空が2017年に導入した「ワーケーション」が有名だ。「ワーケーション」は、「ワーク」と「バケーション」の組み合わせによる造語で、休暇中における旅先でのリモート就業を「勤務として認める」というもの。ただ、ヌーラボの「リゾートワーク」は、一般的な「ワーケーション」とは、仕組みと「狙い」が違っているようだ。

 ヌーラボが、「リゾートワーク制度」を正式に導入したのは、2018年6月。希望する社員の沖縄県宮古島市におけるリモート就業を支援するという内容で、2019年5月には、リゾートワーク制度の実施場所として、北海道上川郡東川町が追加され、これまでに11人の社員がこの制度を利用した「リゾートワーク」を行ったという。

Photo ヌーラボのリゾートワーク制度を紹介する人事担当の安立沙耶佳氏と、リゾートワークを体験したプロダクトマネジャーの吉澤毅氏

ちょっと意外なリゾートワークの条件とは

 ヌーラボのリゾートワークで興味深いのは、制度が「単にリゾート地からリモートで仕事をする」だけにとどまっていない点だ。

 「当社のリゾートワーク制度は、あくまでも社員の教育研修の一環と捉えています」――。ヌーラボで人事を担当する安立沙耶佳氏は、こう話す。実は同社のリゾートワーク制度は、実施先である沖縄県宮古島市、及び北海道上川郡東川町の教育委員会と連携しており、それぞれの地域の学校で「特別授業を行うこと」が、リゾートワークの条件になっているのだ。

 リゾートワークの希望者は、自分の「授業プラン」を提出してエントリーし、その内容や、他の社員の応募状況などをもとに会社側が精査する。その結果、許可が得られてはじめてリゾートワークができるという仕組みだ。

 リゾートワークをするに当たって企業側が補助するのは、リゾートワークをする場所までの社員とその家族の旅費、現地での滞在費の一部(定額)。現在、リモート就業の期間は特に定められておらず、現地での授業(これも勤務の一部になる)さえ行えば、滞在期間中、毎日仕事をしても、大半を有給休暇の消化に充てても良いというルールだ。

 ちなみに、制度を利用した社員は、後日、その体験談を同社のブログに記事として公開することになっている。

 こうしたルールから分かるのは、同社の「リゾートワーク」が、福利厚生というより、「教育研修」に近い性格の制度になっていることだ。同社が、このような形での「リゾートワーク制度」を始めた理由は何だったのだろうか。

 きっかけは、宮古島市が、所有する施設の一部を「シェアオフィス兼コワーキングスペース」として企業に貸し出すことを決め、その誘致を受けてヌーラボの代表取締役を務める橋本正徳氏が視察に訪れたことだったという。

 宮古島の施設を視察した同氏が、そもそもヌーラボが「地球上のどこにいてもオンラインで仕事ができる」環境をサポートするプロダクトを提供する会社であることに加えて、社員にとって「非日常」の空間である宮古島に滞在し、そこで仕事をすることが、社員にとっても何らかの刺激になるのではないかと考えた。

 さらに、「リゾート地でのリモート就業」を、より成果の見えやすい制度に落とし込むための仕組みとして、滞在地の教育委員会との連携による「学校での授業」というスタイルをとった。

 これは、同社の代表である橋本正徳氏が、本社を置く福岡市で、市内の学校に通う生徒の「キャリア教育」の一環として、講演を行っていたことがヒントになったという。

 「自分がやっている仕事や、そこでの経験などを子どもたちに話すというのは、自分のキャリアについてポジティブに捉え直す良いきっかけになる。社員にも、できればそうした機会を持ってほしいというのが、代表の実体験から出たアイデアでした」(安立氏)

 このアイデアと、実施先である宮古島の教育関係者の「島の子どもたちに、できるだけ多くの仕事についての知識を得る機会を与えたい」というニーズが一致した結果が、同社の「リゾートワーク制度」の骨子になっている。

Photo 宮古島を満喫しながら仕事ができるヌーラボのリゾートワーク制度(写真はリゾートワークを体験した吉澤氏のブログより引用)
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.