かつて、千葉ロッテマリーンズを日本一に導き、第1回WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)では侍ジャパンが世界一を獲得する原動力となった里崎智也。彼は現役時代、驚異的な勝負強さによって、チームを勝利に導いてきた。
彼の活躍は、なぜ強烈なまでに鮮やかな印象を残したのだろうか。将来、「千葉ロッテマリーンズの社長になりたい」と公言するほど、ビジネスへの感度が高い里崎氏だけに、そこにビジネスパーソンにも応用できるヒントが隠されていると考えた筆者は、勝負強さの裏にある思考法を聞いてみた。すると、里崎からシンプルかつ明快な答えが返ってきた。
前編記事「WBCで日本を優勝に導いた里崎智也が語る『プロ野球ビジネスのオモテとウラ』」では、独自の視点でプロ野球ビジネスのウラ側を語ってもらった。後編では、これまで里崎が実践してきた「チャンスをモノにする思考法」をお伝えする。これを読めば、なぜ里崎が勝負強いといわれてきたかが分かるはずだ。ビジネスパーソンとしての「勝負強さ」の参考としてもらいたい。
――里崎さんは、野球人口の減少について何か対策が必要だとお考えですか?
確実に減りますよね。だって人口が減っていて、スポーツがこれほど多様化した時代に、野球人口が増える方がおかしいじゃないですか。ただこれを悲観的に考える必要があるのでしょうか。僕は超ポジティブ志向なので、「野球人口が減ってんの? めっちゃチャンスやん」って思うタイプです。プロ野球選手になれる確率が上がりますからね。
仮に野球人口が増えたとしても、それは補欠が増えただけですよ。補欠が増えることが、野球の底辺拡大といえるのでしょうか。野球人口が少なければ、より早く試合に出られるんです。僕が小学生のころは、試合にやっと出られるようになったのは5年生になってからでしたよ。中学校では3年生になって、やっとまともに試合に出られるようになりました。高校のときも2年生から。上級生がいると試合に出られないんですよ。
でも人口が減れば、早くから実戦を経験できるので、成長のチャンスが広がりますよね。そう考えれば、決してマイナスばかりじゃないんです。しかも、地方の人口は減っていても、都市部はそこまで減っていないんじゃないかな。だから、そこまで悲観することはないと思っています。
――里崎さんは、危機の捉え方や考え方が非常に面白いですね。ピンチのときや恵まれない環境であっても、「チャンス」だと捉えられる。現役時代から、そのような発想をしていましたか?
例えば、野球でいえば、僕がチャンスになると相手はピンチになりますよね。この状況は実はとても簡単なんですよ。なぜなら、人間はピンチになると、得意なことしかしないから。相手が何をしてくるのかが読みやすいんです。結果が出るかどうかは別ですが、大きい舞台になればなるほど、状況は簡単になっていきますね。
それに、チャンスのときって状況が分かりにくくないですか? 「後から考えてみたら、あのときがチャンスだったんだな」とか、もしくは、「これってチャンスかも」と思うことはあるかもしれませんが、明確に「今がチャンスだ!」と思うことは少ないんです。しかもそのチャンスのときに、成功するかどうかは分かりません。チャレンジしても失敗したらピンチになってしまいますしね。
――ピンチのときは、「今がピンチだ」とはっきり分かるから対策が立てやすいということですか?
その通りです。それに、仮に結果が出なくても、僕の責任じゃないですから。選手を起用するのは僕じゃなくて、監督なので。9人も試合に出ている選手がいるのに、僕1人がダメだから負けたなんていうことはないですよ。そういう風に、良い意味で逃げ道は作っていましたね。
――でもピンチのとき、里崎さんは「うわぁ、ヤバいなぁ」とは思わなかったのですか?
もちろん、そう思うことはありますよ。でも、正解かどうかを別にすれば、解決策は出せるじゃないですか。僕の中で、悩みというのは、解決策を思い付かないときだけ。策があるときは悩む必要はなく、とにかく進むだけです。だから僕は悩むことがないんですよ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング