メニューを他の「会計的視点」でも見ていくといろいろな打ち手が見えてくる。例えば、メニューは「広告宣伝費」としての見方もできる。客を呼び寄せるためにメニューを利用する。
「俺のフレンチ・イタリアン」では原価率300%という、一見すると不合理としか思えないメニュー、「活きあわびと生うにのゼリー寄せキャビア添え」を展開したことがある。原価率300%とは、材料費が900円かかる料理を300円で提供することだ。売れば売るほど赤字になる。だがこの不合理の効果は絶大だ。
高原価でかつ回転率を高めることで有名になった「俺のフレンチ」などを展開する、俺の株式会社(同社Webページ)
当時このメニューは各種のニュースなどで大きな話題になった。話題を作る効果、それを目当ての来店を促す効果、これはつまり広告宣伝費だ。チラシやWebばかりが広告宣伝ではない。メニューでも広告宣伝をすることができるのだ。
他にも原価率300%とはうたわないが、看板商品を期間限定・数量限定で「無料」にすることも考えられる。居酒屋であればサイドメニューなどではなく、自信のある看板メニューを無料にする。
無料とすればそのインパクトは大きく、宣伝効果が見込める。また自信のあるメニューなので気に入ってもらえれば再来店も見込める。二重の宣伝効果が見込める。
仮に自信のある看板メニューが2000円だとすれば、原価率35%で計算して材料費は700円。1日10食限定、1週間のキャンペーンとすれば、この施策にかかる費用は4万9千円だ(700円×10食×7日)。メディアを通じた宣伝広告は膨大な費用がかかる。メニューを「広告宣伝費」と捉えれば、このように低額で効果的な施策も打てるのだ。
ただし、原価率300%では売れば売るほど赤字になるため、提供数には気を付ける必要がある。原価率300%の料理も1日20食限定としていたようだ。広告宣伝費として許容できる範囲はどの程度か、検討したうえで提供数を決めたい。
- 経営者必見 新型コロナ対策で税金が「戻ってくる・少なくなる・待ってもらえる」
新型コロナの感染拡大、緊急事態宣言による外出自粛などの影響を少しでも緩和するため、打ち出された緊急経済対策の中には、税制の特例も含まれている。税金の制度は、経営者として事業を守るため積極的に使っていくべきだが、名称からして分かりにくいものが多い。自身が対象となるか分からない事業者も多いだろう。そこで事業者向けに新型コロナ緊急経済対策の税制について簡単に紹介したい。
- アフターコロナに求められる、AIに使われない働き方
政府と経済4団体による脱ハンコ宣言や、大手企業のテレワーク導入などは、それを象徴している。日本社会のデジタル化を阻んできた分厚い壁が崩壊し始めたのだ。デジタル化されてしまえば、AIの活躍の場は増える。結果的に、データを処理する、単純な条件で判断をする、といった仕事はどんどんなくなっていく。
- 「としまえん売却」と「GAFAMの東証一部超え」から見えるコロナ後の世界
「としまえん」の売却が今年2月に伝えられた。また1月には時価総額において「GAFAM」が東証一部全体を超えた。さらに、これら2つのニュースが示す新時代への移行は、コロナで一気に加速している。ここでは、リアルな土地から「新大陸の土地」へのビジネス主戦場の移行、コロナによる移行の加速、またコロナ後の世界を見ていきたい。
- コロナに苦しむ飲食店を前払いで応援する「さきめし」、そのリスクは?
コロナ禍で苦しむ飲食店に対して、料金を先払いして応援するサービス「さきめし」。苦しい時に助け合う、良い仕組みであると同時に、お金を先に払ってサービスは後で受けるという、過去にトラブルを繰り返してきた取引形態でもある。そしてこれは、資金決済法で問題となってきた、収納代行と適用除外の仕組みの良い例でもある。
- 大戸屋の赤字転落、原因は「安すぎるから」?
定食チェーンを運営する大戸屋HD(以下、大戸屋)が赤字に転落した。2019年9月期の中間決算では、上場来初の営業赤字として大きく話題に。特に値上げによる客数の減少が赤字の原因と指摘されている。しかし赤字転落の本当の原因は、値上げが足りない事にある。つまり高いからではなく「安いから」赤字になっているということだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.