メニューを「接待交際費」と捉えることもできる。接待交際費とはどのような費用だろうか。一般的にイメージされるのは「得意先に老舗菓子店の手土産を持参する」などだろう。もちろんただ手土産を持っていくわけではなく、目的がある。
気の利いた手土産で自社の印象を良くして自社の商品を購入してもらったり、長い付き合いをしてもらったりするためのものだ。一言でいうと「要望を聞いてもらう」ための経費だ。
何かを渡して要望を聞いてもらう、つまり顧客の行動を売り手の望む形へと誘導し、コントロールする。この考え方をメニューに取り入れ、客を接待し要望を聞いてもらうこともできる。渡すものは何も老舗菓子店のお菓子でなくていい。自社のメニューの料理を渡せば良いのだ。
筆者は福井県に住んでいるが、福井県の老舗中華レストラングループが毎年面白い取り組みをしている。それは「食事代金の半額を割引券として提供する」という取り組みだ。例えばこのお店で4000円の食事をすると、次回以降利用できる2000円分の割引券をもらえる。この取り組みをしている時期は毎回店が混雑している。
(写真提供:ゲッティイメージズ)
割引券を渡すことは自社のメニューの料理を渡すのと同義だ。「また来てください」という要望を聞いてもらうためにそれを渡すと考えれば、これも接待交際費といえるだろう。
この取り組みのポイントは半額にするのではなく、「半額分の割引券を渡す」ことだ。客は2000円分の割引券をもらえたら「2000円得した!」と感じるが、店側は2000円分の料理を提供すればいい。
前述の原価率35%程度で考えれば、店が提供するのは700円ほどの材料の料理だ。700円で接待交際費的な効果を得られる。費用対効果が非常に高い施策だ。
- 経営者必見 新型コロナ対策で税金が「戻ってくる・少なくなる・待ってもらえる」
新型コロナの感染拡大、緊急事態宣言による外出自粛などの影響を少しでも緩和するため、打ち出された緊急経済対策の中には、税制の特例も含まれている。税金の制度は、経営者として事業を守るため積極的に使っていくべきだが、名称からして分かりにくいものが多い。自身が対象となるか分からない事業者も多いだろう。そこで事業者向けに新型コロナ緊急経済対策の税制について簡単に紹介したい。
- アフターコロナに求められる、AIに使われない働き方
政府と経済4団体による脱ハンコ宣言や、大手企業のテレワーク導入などは、それを象徴している。日本社会のデジタル化を阻んできた分厚い壁が崩壊し始めたのだ。デジタル化されてしまえば、AIの活躍の場は増える。結果的に、データを処理する、単純な条件で判断をする、といった仕事はどんどんなくなっていく。
- 「としまえん売却」と「GAFAMの東証一部超え」から見えるコロナ後の世界
「としまえん」の売却が今年2月に伝えられた。また1月には時価総額において「GAFAM」が東証一部全体を超えた。さらに、これら2つのニュースが示す新時代への移行は、コロナで一気に加速している。ここでは、リアルな土地から「新大陸の土地」へのビジネス主戦場の移行、コロナによる移行の加速、またコロナ後の世界を見ていきたい。
- コロナに苦しむ飲食店を前払いで応援する「さきめし」、そのリスクは?
コロナ禍で苦しむ飲食店に対して、料金を先払いして応援するサービス「さきめし」。苦しい時に助け合う、良い仕組みであると同時に、お金を先に払ってサービスは後で受けるという、過去にトラブルを繰り返してきた取引形態でもある。そしてこれは、資金決済法で問題となってきた、収納代行と適用除外の仕組みの良い例でもある。
- 大戸屋の赤字転落、原因は「安すぎるから」?
定食チェーンを運営する大戸屋HD(以下、大戸屋)が赤字に転落した。2019年9月期の中間決算では、上場来初の営業赤字として大きく話題に。特に値上げによる客数の減少が赤字の原因と指摘されている。しかし赤字転落の本当の原因は、値上げが足りない事にある。つまり高いからではなく「安いから」赤字になっているということだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.